採用したばかりのアルバイトに「辞めたい」と言われたらどうすれば?

この記事は約6分で読めます。

新しいアルバイトスタッフを採用したにも
関わらず、すぐに”辞めたい”と言われてしまった…。

そうなってしまうと、
採用する側にとっても悩ましい事態です。

一度、アルバイトの採用を決定してしまうと、
その時に他に応募のあったアルバイト候補の人たちは
既に落としてしまっている状態だと思いますし、
個人経営以外の所の場合、
本社などに”バイト採用のための手続きや確認”などが
必要になるところもあるかと思います。

そのため、色々と手間もかかりますし、
特に”今すぐ人員を補給したい”という状況だった場合、
採用してすぐに”辞めたい”と言われてしまうと
困ってしまいますよね。

では、もしも採用したばかりのアルバイトスタッフから
”辞めたい”と言われてしまった場合は
どのように対応していけば良いのでしょうか。

この点について、見ていきましょう。

スポンサーリンク

まずは話し合いをしてみる

採用したばかりのアルバイトスタッフから
”辞めたい”と言われてしまった場合、
まずはそのアルバイトスタッフ本人と
ちゃんと話をしてみて下さい。

この際には”怒ったような感じで話を聞く”のではなく、
”どうしたの?”というスタンスで話を聞くようにしてください。
いきなり、怒り口調で言われると
”もしかしたら”考え直してくれるかもしれないような人で
あったとしても、”あぁ、ここはダメだ”となってしまう
可能性がありますので、
まずは、穏やかな雰囲気の中で”話し合い”を
そのすぐに辞めたがっているアルバイトスタッフさんと直接、
行うようにしてください。

やむを得ない事情の場合は諦めること

バイトスタッフ本人から理由を聞いて、
やむを得ない事情がある場合に関しては
そこで無理に引き留めようとしても、
お互いにとって良い結果は待っていませんし、
トラブルに発展する可能性もあります。

事情によっては”何でこんなタイミングで…”と思うようなことも
あるかもしれませんが、
総合的に判断してやむを得ない事情である場合は
それ以上引き留めたりせずに、
そのアルバイトスタッフの退職の手続きを
行ってあげるようにしましょう。

やむを得ない事情がある人を無理に引き留めようとしても、
最終的にはバックレなどに繋がる可能性もあるので
おすすめはできませんし、引き留めをするべきではありません。

スポンサーリンク

解決できる理由の場合

採用したばかりのアルバイトスタッフが
辞めようとしている理由が
”解決できる理由”である場合に関しては、
解決策を直ちに考えて、解決させることで
引き留めることは可能である場合もあります。

例えば
”思っていたよりシフトが少なくて困っている”
という場合は、シフトを増やしてあげられるのであれば
本人と相談をした上でシフトを増やしたり、
バイトの中に”嫌がらせをしてくる人がいる”という場合は
そのバイトスタッフが誰なのかを調べて
しっかりと注意をしておく
(ただし、辞めようとしているバイトスタッフさんの言葉だけを
鵜呑みにして叱ることはやってはいけません。
片方だけの意見だと、嘘をついている可能性もありますからね)ことで、
対応することなどもできます。

また、社員や店長などの態度が悪いなどと指摘された場合は
自分たちに原因があるのでそれを改めるなど
”改善できる理由”である場合に関しては
それを迅速に改善してあげることで、
引き留めることも場合によっては可能です。

引き留めができなかったとしても、
”何か職場側に問題があるような場合”
その理由によっては、それを改善しない限り
今後、採用するアルバイトでも”同じこと”が起きる可能性も
十分に考えられますので、
そのようなことになってしまわないように、
引き留めができた・できなかったに関わらず
しっかりと改善するべき点は改善するようにしてください。

理由が分からない場合や、本人の問題の場合は…

バイト本人に理由を聞いても
理由が不明瞭の場合は、
理由を聞くこと自体が難しい場合、
理由自体が「本人の問題」
(例えば”思っていた仕事内容と違う”だったり、
”バイトがつまらない”だったり)の場合は、
これに関しては”引き留めても無駄”なので、
採用したばかりのアルバイトスタッフであっても
残念ながら”諦める”しかありません。

こういった状態のアルバイトスタッフさんを
無理に引き留め、
仮に、その場でなんとか引き留めることに成功したとしても、
既にモチベーションが下がり切った状態となっているために、
”しっかりとした戦力”になる可能性は非常に低いです。

無理に引き留めてしまうと、
”バイトの枠の無駄遣い”になってしまいますし、
結局、後日、早々に辞められてしまう可能性も十分にあり、
正直なところ、良い結果になる可能性は低いです。

もちろん、引き留めたことによって、
その人がバイトをしているうちに
だんだんと乗り気になってきて…なんてことも
可能性は0パーセントではありませんが、
そんなことになる可能性は限りなく低く、
基本的には一度モチベーションが下がりきってしまった
アルバイトスタッフさんを引き留めても”無駄”なので
理由が不明瞭な場合、本人自体に問題である場合は、
残念ではありますが”辞めたい”という意思を尊重してあげることが、
一番、”採用する側”にとっても、ベストな結末に
なるのではないかと思います。

バックレされた場合はすぐに諦める

採用したばかりのアルバイトスタッフが
”バックレ”をした場合…
(※何の連絡もなくバイト先に来なくなってしまうこと)

これに関しては、早々に諦めて、
もう来る意思がないことを確認できた時点で
退職とし、別のアルバイトスタッフの採用に
切り替えた方が良いです。

と、言うのも採用してすぐの段階で
バックレをするようなアルバイトスタッフは
仮に話し合いをすることができて
復帰してもらうことができたとしても、
その後”また”同じようなことを繰り返す可能性は
十分に考えられますし、
”安心して活躍させられるほどの”バイトスタッフに
なることはありません。

そのため、採用してすぐのアルバイトスタッフが
バックレをしてしまった場合に関しては、
こちらとしても、すぐに見切りをつけた方が
良いのは確かです。

(関連記事⇒バックレが起きる原因は?
※バックレが複数回起きている場合などは参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

事前の見極めは難しい。切り替えも大事

採用したアルバイトスタッフがすぐに退職してしまうと、
中には責任のようなものを感じてしまう人も
いるのではないかと思います。

しかしながら、こればっかりは見極めを
100%することは難しく、
面接の最中に見抜くことが出来ずとも、
これは仕方のないことです。
あまり責任のようなものは感じたりせずに、
こちらもスッパリと気持ちを切り替えて、
手間だとは思いますが”次”のアルバイトスタッフの採用へと
向かっていく方が、利口です。

面接など、多少考えることができる人であれば
いくらでも”まとも”に振る舞うことができますし
いくらでも”嘘”を言うこともできますから
あくまでも参考材料の一つでしかないですからね…。

100%”採用してすぐに辞めてしまう人”を
見抜くことは難しいです。

まとめ

採用したアルバイトがすぐに辞めたいと
言ってきた場合、
原因が”採用した側”にあり、それを改善できる場合を除き、
引き留めは基本的に”無駄”です。

一度辞めたいと思った人を引き留めても、
バイト中のモチベーションも上がらず、
急にバックレなどを引き起こす可能性もあるので、
話を聞いて”無理そうだ”と判断した場合には
素直にそれに応じ、退職の手続きを早めに
済ませてあげることをおすすめします。

以前、実際に私がバイト時代の店長が
”無理にバイトを引き留めて、すぐにバックレされた”ことも
ありますので、無理な引き留めは無意味なのです。

店長完全マニュアルTOPに戻る
店長関連のその他の情報は↑をご覧下さい。

タイトルとURLをコピーしました