「フリーアドレス」とは、
会社のオフィス内において
座席が固定されておらず、
各自が好きな席に座ることで
コミュニケーションの活性化などを狙った
新しい仕事のスタイルの一つです。
実際にこれが導入されている会社もありますが、
場合によってはこれが悪影響をもたらすケースもあり、
必ずしもフリーアドレスというスタイルが
”良い”とは限りません。
会社の空気や、そこで働く人々の性格・考え方などによっては
場合によってはマイナスに働いてしまうこともありますので
注意しましょう。
固定席の方が良いケースも
”フリーアドレス”なるやり方が良い効果をもたらすかどうかは
会社の空気・業務内容・そこで働く人々の考え方など、
色々な要素によって大きく異なります。
必ずしもフリーアドレスというやり方が良いとは限らず、
場合によっては、”フリーアドレス”を導入することによって
逆効果になってしまい、トラブルなどを招いてしまう可能性も
十分に考えられます。
そのため、決める立場にある人は会社内の空気などを
しっかりと見定めて判断していく必要があります。
手間が増える部分も
”フリーアドレス”は、手間が増える部分は多く、
例えば机が固定されていないことによって、
毎回荷物を移動したりしなければならず、
また、自分のデスクがあれば作業に必要な道具を
引き出しに入れておいたりすることもできますが、
それがないためにいちいちロッカーに入れておいたり
しなくてはならないほか、
仕事をする際にも、”自分のやりやすい形”毎回作らないといけないなど、
”手間”の部分に関してはフリーアドレスにすることで
増えてしまう場合があります。
また、フリーアドレス形式だと
”誰がどこにいるのか固定されていない”ために、
会社の規模によっては人を探すのがいちいち難しくなってしまい、
結果的に効率が悪くなる恐れもあり、
この点も注意が必要でしょう。
加えて、デスクが固定されていないことによって
場合によっては名前を覚えにくくなることもあります。
コミュニケーションの活性化などのメリットは
得られることもあるかもしれませんが
基本的に”手間”の部分で考えると、
フリーアドレス形式は手間を増やしてしまうことに繋がりますので、
この点は注意が必要な部分となります。
座席の取り合いのトラブルの可能性
自分の座席が決まっていないことで、
コミュニケーションの発展どころか、
トラブルの火種になってしまう可能性も
考えられます。
どういうことかと言うと、
・座席の取り合いが始まってしまう
・座席を独占しようとする社員が出て来る
・場所が決まってないはずなのに”暗黙の了解”で誰かの座席と
決まってしまう場所があって、他の人が座ろうとしてトラブルになる
・いじめなどがある職場では、いじめの原因になる可能性も
・既に先客がいる座席に無理に座ろうとしてトラブルになる
など、こういったデメリット的な面も
多く考えられます。
また、社員の中にコミュニケーションがあまり得意ではない人、
どちらかと言うと奥手な人などがいる場合は、
フリーアドレスのシステム自体が苦痛になってしまう可能性もあり、
在宅ワークが選択できる会社の場合は
結果的に”在宅ワーク促進”のような状態になってしまうことも
考えられます。
もちろん、在宅ワーク自体は悪いものではなく、
どんどん活用するべきものですが、
フリーアドレスを導入するということは、その会社としては、
”コミュニケーションの促進”をしたいのだと思いますが
フリーアドレス導入⇒在宅ワークを選ぶ社員が増えるという
会社側の思惑とは反対側に進んで行ってしまう可能性がある、
ということです。
形骸化して意味のない状態になる場合も
会社によっては
”フリーアドレス”のシステムを導入しても、
暗黙の了解的に”誰がどこに座る”と、ほぼ決まっていて
その仕組みが形骸化してしまうようなケースも
存在しています。
こうなってしまうと、フリーアドレスの制度を
導入している意味がそもそも全くなく、
中途半端にフリーアドレスの状態になっているのであれば
そもそも”廃止”して、普通の座席固定制にした方が良いです。
この辺りに関しては
それを判断する立場にいる人間が
しっかりと現状を把握し、対応していくことが重要で、
フリーアドレスを導入する際には、
”フリーアドレスが形骸化していないかどうか”
”逆効果になっていないかどうか”などを
注意深く観察、逆効果になっている場合に関しては
柔軟にフリーアドレスの制度を廃止するなど、
その場その場に応じて判断するようにして下さい。
会社の環境によっては狙い通り、
コミュニケーションの発展や、
より良い環境づくりに貢献する可能性も十分にありますが、
必ずしもそのような効果を発揮することができるとは限らず、
マイナスになってしまう可能性も十分にありますので、
しっかりと状況の把握をしていくことが大事になります。
まとめ
”フリーアドレス”に関しては
必ずしもプラスになるとは限らずに
デメリットも存在する取り組みなので、
必ずしも”これが正しいんだ”と思い込んでしまわずに、
柔軟に対応していくことが求められます。
成功している場合は、もちろんそれはそれで良いですが
逆効果になっていると感じられる場合には廃止を検討するなど
しっかりと全体的な状況を確認して、
判断していくことが大事になります。
くれぐれも、”逆効果になっているのに意地になって続ける”
みたいなことがないようには、注意していきましょう。