救急車を呼ぶときはどうすれば?どんなことを聞かれるの?

この記事は約6分で読めます。

救急車を呼ぶ…

普段、なかなかそんな機会はないと思いますし、
無くて済むのであれば、それが一番です。

ですが、時には、救急車を呼ばなければならない
場面、というものに直面してしまうときも
いずれやってくるかもしれません。

そのような場合は、どうしたら良いのでしょうか。
そして、どのようなことを聞かれるのでしょうか。

その点について、実際に救急車を呼んだ際の
体験談をもとにご説明していきます。

スポンサーリンク

救急車の呼び方は?

救急車の呼び方は、
「119」に電話をするだけです。

ただし、救急車を呼ぶような事態に
なっているときには、
少なからず焦っていたり、動揺していたり
パニックになっていたり…
ということも考えられます。

そんな場合にも”できる限り冷静に”
なるようにして下さい。

救急車を呼ぶべき人が
パニックを起こしていて、
指令員(119の電話の相手)に
伝えるべきことを伝えられないと、
余計に逆効果です。

追いついていられない気持ちは分かりますが
出来る限り、落ち着いてください。
また、複数人その場にいる場合は
”一番冷静に対応できる人間”が
連絡することが望ましいですね。

救急車を呼ぶべきかどうか迷っている場合は
救急安心センター事業「#7119」に
連絡して指示を仰ぐのも一つの方法です。

ただし!本当に緊急の場合は「#7119」を
している間の時間も命取りになりますので、
その場合は、ためらわないようにして下さい
(本当に緊急の場合#7119ではなく、119してください)

電話をかけると…?

電話をかけると、「火事ですか?救急ですか?」と
聞かれますので、この場合は「救急です」と
伝えて下さい。

なお、この先の流れについては
あくまでも一例であり
状況によっては順序が異なったり
ここには書いていないことを聞かれたりする
場合もあります。

私の体験談と、一般的な部分をお話していきますが
”100%そうとは限らない”ので、
その点はあらかじめ理解しておきましょう。

スポンサーリンク

住所の確認

救急であることを伝えると、
続けて「住所」を確認されます。

この時の住所は
”あなたの住んでいる場所”ではなく、
”救急車をお願いしたい場所”です。
例えば、自宅なら、あなたの住んでいる住所ですが
自宅以外の場所で救急車を呼ぶのであれば
その場所の住所を伝えてください。

大丈夫だとは思いますが、パニックを
起こしていると、このあたりの判断が
狂う可能性もあるので、注意しましょう。

路上や、あまり普段行かない場所などの場合で
住所が分からない場合、
”近くの目印になるもの”や
”大きな建物”など、できる限り相手に
現在地が伝わるよう、伝えてください。

状態の確認

救急車を必要としている人に
”何が起こったのか”を確認されます。
「誰が」「どのようにして」
「どうなっているのか」を分かりやすく
伝えるようにしましょう。

意識の有無や呼吸の有無も重要な
ポイントになります
(必要な場合は相手から確認があります)

救急車を必要としている人間が、
自分自身で連絡している場合は
自分の状態は自分が一番良くわかると思いますから
自分の状態をできる限り伝えてください。

周囲の人が救急車を必要としている場合、
周囲から分かる限りの状況を伝えてください。
本人の意識が無かったり、
意思疎通が困難な場合は、
第3者から見て、分かる限りの状態
(例えば、腹痛を訴えたあとに倒れた、とか)を
伝えるようにして下さい。

その他、必要に応じて
・呼吸は楽に出来ているかどうか
・顔色はどうか
・冷や汗をかいていないかどうか

などの情報を確認されることがあります。
自分から言わなくても、必要であれば
相手から確認されると思いますから
受け答えすれば大丈夫です。

性別や年齢の確認

救急車を必要としている本人の
性別や年齢を確認されます。

自分自身であればはっきりわかると思いますが、
他の人が倒れている場合、具体的に年齢が
分からないこともあると思います。
この場合、大体の年齢「〇〇代」などが
分かっている場合は、その年齢を
伝えるようにし、
全く分からない場合は、分からないことを伝え
〇〇代ぐらい、とおおよそで伝えるようにしましょう。

性別は分かるとは思いますが
判断が困難な場合は、それをお伝えしてください。

スポンサーリンク

連絡者の情報

連絡した人の情報を確認されることがあります。
あなたの名前、
救急車を必要としている人との関係、
連絡先などを確認されます。

私が実際に連絡した際には、
本人との関係(私が運ばれる本人ではなかったため)と
連絡先を確認されました。
私自身の名前は確認されませんでした。

症状・状態の詳細など

救急車到着までの間に
詳細な症状・状態を確認されることがあります。
いつ頃からその状態(症状)なのか、
今はどんな感じなのか、
痛みはどこにあるのか、などなど
具体的な部分ですね。

また、事故などの場合には
何らかの指示がある可能性もありますから、
もしも向こうから指示があった場合に関しては
その指示通り、できるだけ冷静に行動を
していくようにしましょう!

救急車到着までに用意したいもの

救急車到着までには下記のものを用意しておくと
後々便利です
(本当に緊急の場合は後回し)

・保険証
・診察券
・お金
・お薬手帳
・外出に必要な服装、靴など
・幼児の場合は、世話に必要なもの

その他、必要なものがあれば
到着までに準備しておき、すぐに
出れるようにしておきましょう。

実際に救急車を呼んだ際の流れ

実際に私が救急車を呼んだ際の流れを記しておきます
家族が体調を崩した際の流れです(意識アリ)

最初の電話で
・消防か 救急かの確認
・住所の確認
・名前、どうしたのかの確認
・電話番号の確認(間違い防止のため、2度ほど確認されました)
を聞かれました。

続けてその数分後に、救急隊員の方から連絡があり、
・症状の詳細
・本人との関係
・持病の有無
・本人の年齢
を確認されました。

2度目の連絡の最中に救急車が近くに到着し、
あとは直接確認します、みたいな感じでしたね…。

ただ、これはあくまでも一例であって
応急処置が必要な症状の場合もありますし、
他のことを聞かれることもあります。

最初にも書いた通り、救急車を呼ぶような事態に
なってしまっている場合、
どうしても、焦ってしまっていたり、
しているとは思いますが
出来る限り冷静に、相手の質問には
なるべく正確に答えられるようにしていきましょう。

救急車が到着したら?

救急車が到着したら、あとは直接のやり取りになります。

・救急車を呼んでから到着までの状況
・現在の状況
・持病の有無やかかりつけ医、飲んでいる薬などの情報

などを確認されます。
対面でお話することになるので、
電話よりも意思を伝えやすいと思います。

本人が話せる状況であれば
本人が自分で症状などを伝えても良いですが
話せる状況にないような場合に関しては
周囲が代わりに説明してあげることになると思います。

全く知らないような人の場合は仕方がないですが
家族や、同居している相手の場合は、
普段から持病の有無だとか、そういったことは
分かるようにしておくと
もしもの時に伝えないといけないことを伝えるのが
スムーズになるかと思います。

まとめ

流れとしては上記のような感じです。

機械と話をするわけではありませんから
状況によって異なる部分も当然ありますが
難しいことを聞かれるわけではないので
冷静に受け答えをしていきましょう。

もちろん、分からない部分があっても
怒られたりするわけではありませんから
分かる範囲内でしっかりと伝えていく、
ということが大切になります。

救急車を呼ぶような場面がなければ
それが一番ですが
どうしてもの時は、呼ばなければなりません

タイトルとURLをコピーしました