「マリオ」は、任天堂の看板キャラクターとも言える
人気キャラクターで、
マリオのゲームは、今でも大ヒットを繰り返し記録しています。
映画なども登場し、ゲーム以外の分野でも
活躍しているキャラクターですね。
そんなマリオの作品では
度々”マリオの家”が登場しますが、
住んでいる場所も、家の構造も”毎回違う”ことが多いです。
中には”マリオってなんでいつも違う場所に住んでるの?”と
思うような人もいるのではないでしょうか。
では、マリオがいつも違う場所に住んでいる理由を、
考えていきたいと思います。
あまり深く考えるシリーズではない
マリオシリーズはそこまでストーリーが大きく重視
されるシリーズではなく、
毎回ストーリーの繋がりはありません。
パラレルワールド的な設定の作品もたくさんあり、
簡単に言えばストーリー自体は
そこまで深く決められているわけではないシリーズです。
そのため、マリオの住んでいる家に関しても
基本的には”あまり深く気にしない”というのが
一番正しい答えで、
”どの作品が先でどの作品が後か”とか、そういうものも含め
マリオシリーズのストーリーは”あまり深く考えるものではない”と、
いうのもになります。
ただ、今回は”あえて”マリオの住んでる場所について
もう少し掘り下げていきましょう。
大体異なる場所に住んでいる
マリオの家は、ゲーム中でも何度も登場していますが、
大体、毎回異なる家に住んでいて、
「スーパーマリオRPG」や「ペーパーマリオ」シリーズ、
「スーパーマリオブラザーズ ザ・ムービー」など
複数の作品で家を確認できますが、場所も家の構造も
異なっています。
周辺の場所に関してもいつも異なっているために
リフォームしているわけではなく、
単純に違う場所に住んでいる、ということになりますね。
なお、「スーパーマリオランド2 6つの金貨」では
何故かマリオは「マリオランド」という自分の国を持っていて
「マリオ城」まで存在しています(笑)
(※マリオランドはこれ以降登場していない気がするので
無かったことになっているのかもしれません)
一人暮らし?同居している?
マリオは、一人暮らしの時もあれば、
家族と暮らしていることもあります。
恐らく独身と考えられ、
夫婦で暮らしているようなことはありませんが、
「ペーパーマリオ」シリーズでは
ルイージと同じ家に二人暮らしをしている姿が
描かれていました。
その一方で「スーパーマリオRPG」では
ベッドが1個しかない簡素な家に住んでいて
この時は一人暮らしであることが分かります。
映画版では両親とルイージと暮らしていて、
ゲーム版と比べるとさらに大家族の中で
生活していることが分かります。
このように、マリオが一人暮らしをしているか、
それとも誰かと一緒に暮らしているのか、と言う点も
その作品によって異なっています。
パラレルワールド的な作品が多い
マリオシリーズは全ての物語が繋がっているわけではなく、
パラレルワールド的な位置づけになっている作品も多いです。
例えば、映画のマリオは
ゲームのマリオとは完全に異なる設定ですし、
(ピーチとは違う国の出身みたいな感じになっています)
ゲーム版でも、設定が矛盾するようなところや
パラレルワールドだと公言されているような作品
(スーパーマリオギャラクシー1とスーパーマリオギャラクシー2など)も
存在しています。
家が毎回違う最大の理由としてはこれで、
”スーパーマリオRPG”と”映画マリオ”のマリオは別の世界の出来事、
という感じに、それぞれの作品が繋がっていないために
家も毎回異なっている、ということになっています。
同じ家が登場することも
レアなケースとしては”前と同じ家”は登場することもあり、
例えば”マリオストーリー”で登場したマリオの家は
引き続き、続編の”ペーパーマリオRPG”でも登場しています。
このように”直接的に繋がっている作品同士”では
同じ家が再度登場することもあり、
ペーパーマリオシリーズは、同じ世界での出来事であることが
分かります。
(マリオストーリーの方では実際にマリオの家の中を
探索することも可能になっています)
マリオの家以外にも毎回変わることも…
マリオの家以外にも、
マリオシリーズで度々登場しているのが
「ピーチ城」と「クッパ城」ですね。
「キノコ王国」(城の周辺)もそれなりに登場しています。
これも結構頻繁に変わっていて
特にクッパ城はゲームのステージにもなることが多いので
毎回のようにデザインが変わっていますね。
(ただ、クッパは城を複数持っていて、新しく建てたりしている
可能性もありますが)
ピーチ城の周辺はよくマリオシリーズでも登場しますが
やはり、城の周辺の街並みも変わっていることが多いです。
ただ、スーパーマリオ64で登場したピーチ城は
それなりの回数、登場していて
マリオカート64やスーパーマリオオデッセイなど、
同じ場所であろうことが分かるような描写もあります。
(もちろん、ペーパーマリオシリーズなど、ピーチ城も
別の外観、デザインになっていることも多いですが)
キノコ王国全土自体が違う場所になっていることもある
(例えばスーパーマリオRPGとマリオストーリーなど)ので、
この点もやはり”パラレルワールドだから”というのが
答えになるのではないかと思います。
意外とマリオの家の登場回数は少ない
作中では「ピーチ城」と「クッパ城」は
よく登場しますが、
意外と、マリオシリーズの主人公である「マリオ」の家は
登場回数は少ないです。
いつも、城に招待されたりするところから始まったりするので
ピーチ城はよく訪れますし、
クッパ城はゲーム中にステージとして実際に訪れることも
あるので、何かと登場しがちですが、
マリオの家にはあまり用がないことが多いので
(ステージにするほど大きくもないですし)
これまでに登場したことがある回数は、あまり多くはありません。
狭いことが多い
あれだけ何度も姫を救っているのだから
さぞかし広い家に住んでいるのだろう…と、思いきや、
どの作品でも、マリオの家はかなり狭いことが多いです(笑)
「スーパーマリオランド2」では城と自分の王国まで
持ってしまってますが、
他の作品では”ごく普通の配管工”みたいな感じの家で
とても、王国の姫を救っているヒーローとは
思えないような家に暮らしています(笑)
「スーパーマリオRPG」の家は特に狭く、
ほとんど家具などもなかったりしますが、
作中の描写的に、マリオは普段、そこに住んでいるような
感じで描かれています。
冒険することが多く、あまり家にいないから
あのぐらいの広さ・設備で良い…と、いうことなのでしょうか(笑)
いずれにせよ、思ったよりも狭い家に住んでいることが
マリオの場合は多く、
広々とした家に住んだりしていたことは
あまりありません。
(強いて言えば映画マリオのマリオの家が
一番広めであったような気はします)
マリオの家が登場しない作品も多いですが
登場した時には”どんな家に住んでいるのか”も、
少し、気にして見ると面白いかもしれません。
まとめ
マリオは毎回異なる家に住んでいますが、
その理由としては
マリオシリーズ自体、ずっと物語が続いているような感じの
作品ではなく、パラレルワールド的な作品も
多く存在するため、というのが答えになります。
簡単に言えば”あまり深く考えなくてもいいシリーズ”
ということですね。
マリオの家自体、登場することがそんなに多くなく、
結構貴重なので、また登場することがあれば、
違った視点で、
見てみるのも面白いと思います。
⇒ゲーム関連記事トップに戻る
他のゲーム関連の話題は↑からご覧ください。
マリオ関連記事
・マリオの日ってなに?
マリオシリーズの新情報などが発表される「マリオの日」について解説します。
・マリオのゲームはどれから遊べばいい?
マリオのゲームを始めて遊ぶ人向けに解説します。
・マリオは喋らないの?
マリオは喋らないのかどうかを解説します。
・マリオカートシリーズはどこから遊べばいい?
マリカーシリーズをこれから遊ぶ場合、どこから遊べば良いのかを解説します。
・マリオパーティはどこから遊べばいい?
マリオパーティシリーズをどこから遊べばいいのか解説します。
・マリオのRPGゲームはどれから遊べばいい?
マリオのRPGゲームはどれから遊べばいいのかを解説します。
・マリオパーティジャンボリーの「ジャンボリーTV」はSwitch1では遊べないの?
スーパーマリオパーティジャンボリーの追加モードはSwitchでは遊べないのかどうか。
・マリオがプレステなどに発売されない理由とは?
マリオがプレステなどのハードに発売されない理由を解説します。