ニンテンドースイッチ2の発売を前に行われた
メーカーの決算発表では、
ニンテンドースイッチ2の初年度の販売計画を
”1500万台”(全世界)と発表しました。
この数字を見て、中には”少なすぎる”だとか、
”控えめすぎる”と、いう意見を持つ人もいますが
実際には”妥当な数字”であると考えられます。
確かに、マイニンテンドーストアでの第1回の
抽選の応募者数はすさまじいものがあり、
この感じだと、発売週に100万台以上の売上(国内)を記録し、
スタートダッシュは初代ニンテンドースイッチを
大幅に上回る可能性があります。
が、その一方で、”Switch1の初年度を越えるのは難しいかもしれない”
理由も存在しており、
初年度で1500万台という数字は決して低く見積もったものではなく、
最終的には妥当な数字となる可能性があります。
その理由について、詳しく解説していきます。
初年度でSwitch1を越えられるかどうかは微妙
現時点では、”初年度でSwitch1を越えられるかどうかは微妙”…
と、言うのがSwitch2の現状です。
具体的な理由は後述しますが、
確かに、発売当初の勢いは物凄い数にはなると思いますが、
その勢いが”いつまで続くか”という懸念もあり、
実際に1500万台に初年度で届くかどうかは、未知数です。
後述する理由からSwitch2は
ジワジワ売れる…というよりかは、
”初動で爆発的な売上を記録”したあとに徐々にペースダウン、
最初に欲しい人たちに行き渡ったあとは
”急激にペースダウン”すると考えられます。
急激なペースダウン後はSwitch1の全盛期のペースよりも
低い週間販売台数で推移すると予測されるため、
初動がどの段階で落ち着くのか、
落ち着いたあと、どの程度まで”ペースダウン”するのかによっては
1500万台を初年度で達成することは困難となります。
また、大きな変化がその後ない場合
(低価格モデルの発売、新モデルの発売など)は、
初動の勢いが落ち着いたあとは”苦戦”する可能性も考えられます。
”最初の勢いがどこまで持つのか”
”どのぐらいまでペースダウンするのか”
この2つの要素によって、1500万台達成の可否は大きく左右されます。
想定以上に最初の勢いがすぐに鎮静化した場合や、
メーカーの想定以上にペースダウンした場合は
達成が厳しくなるでしょう。
「価格」で大きくペースダウンする恐れ
ニンテンドースイッチ2は約5万円と、
家庭用ゲーム機としては非常に高額で、
PS5やXBOXSeriesの存在もあって、”安く”錯覚する人もいますが、
実際、家庭用ゲーム機で約5万のハードは
そんなに多くは存在していません。
また、任天堂ハードでは歴代トップクラスの価格で、
Switchの通常モデルと比較しても、2万円近く値上がりしています。
加えて、過去のゲーム機の歴史で、
5万を超えるようなハード(Switch2はギリギリ超えていませんが)が、
国内の市場のトップに立ったことはありません。
高額のハードは基本的に軒並み普及に苦戦しています。
Switch2は、Switch1の大ヒットがあったことなどが
要因で”初動”は非常に大きなものになると考えられ、
”最初は”Switch1を遥かに超えるスタートダッシュを切るかと思います。
が、”最初に欲しいと感じている人たちの手に行き渡ったあと”が問題で、
この価格だとライト層などの喰いつきは悪く、
”初期の需要が落ち着くと”一気に販売台数のペースが鈍化すると
予想されます。
(これは、価格帯からほぼ確実に起きることで、
初期の需要が”どこまで続くのか”は分かりませんが
いったん落ち着くと、Switch1より”かなり鈍い”売上ペースに
なる可能性があります)
そうなると、たとえば”初年度”の期間の半分ぐらいで、
1000万台近く売ったとしても、
その後、↑のようなことが起きれば、300万台ぐらいしか売れずに…
ということも十分あり得ることです。
”高額にする”ということはこういうリスクは避けられず、
特に任天堂ハードはライト層のユーザーも多いため
”PS5よりもはるかに価格の影響を受けること”になります。
加えて、海外では国内よりもさらに高額な
価格設定になっており、
海外の方が(PS5の様子を見る限り)価格による買い控えは
国内ほど大きくはないように見えますが
”国内よりもさらに高額”であるために影響が強く出る恐れはあります。
なお、任天堂自体もそれを認識していて、
決算発表の質疑応答では
”Nintendo Switch 2 は
Nintendo Switchと比べてハードウェアの販売価格も高く、
仮に発売日付近で勢いがあったとしても、
その勢いを今年の年末商戦以降も長期的に
継続させることは容易ではないと考えています”
(質疑応答より引用)
と、そう回答されています。
実際に、メーカーのこの懸念通りになることは
ほぼ確実なので、その後、巻き返しが上手く図れるかどうか、
ということが一つ重要になってきますし、
”勢いがどの段階で落ち着くのか”
”勢いがどの程度までスローペースになるのか”
この要素によっては、1500万台達成がそもそも難しい可能性もあります。
”前世代機”の勢いが維持されている
Switch1と状況が違う点が、”前世代機”の勢いがまだある、
ということです。
Switch1の”前”にあたるハードは”WiiU”でしたが、
このWiiUはスタートから苦戦し、最後まで苦戦状態、
Switch1が発売される頃にはもう、完全に末期のハードになっている
状態でした。
任天堂からの発売予定タイトルもSwitch1と同時発売のゼルダを
最後に、何も出ることはなく、
”終わってしまったハード”からの移行でした。
が、今回の”Switch2”は、
”前”のハードがそのSwitch1で、
WiiUの時とは違い、まだその勢いは健在です。
仮にSwitch2を出さず、ソフトを大量に発売していれば
まだ全然現役で行けるぐらいの勢いは残っていますし、
任天堂のタイトルもWiiUの時とは異なり、
この先も現時点で、メトロイドプライム4、ポケモンZA、
トモダチコレクション、リズム天国、ポケモンチャンピオンズと、
発売予定タイトルが残っています。
そのため、WiiUの時とは違い、
”Switchで十分”と考えるユーザーはそれなりにいると考えられ、
”初期需要”が落ち着いたあと、
”なかなかSwitch2の売上が伸びない”状況に拍車をかけると考えられます。
これも、”急激なペースダウン後”の懸念点の一つと言えるでしょう。
生産体制的には問題無さそう
1500万台という目標において、
生産能力の問題で”それ以上の数字が設定できない”わけではないようで、
質疑応答においても”生産能力の上限で設定したわけではない”と、
されています。
ただ、実際に売れるか、売れないかは別の話で、
初期の勢いが止まり始めて、その後の売れ行きが思わしくない場合は、
生産台数をセーブするなどの対策は取られる可能性があります。
まとめ
Switch2の売れ方は”初期の勢いは爆発的”で、
”いったん沈静化すると、Switch1よりかなり鈍いペースになる”
という売れ方になると思われます。
そのため、任天堂自体も決算発表の際に
”最初は売れても、その勢いを維持するのは容易ではない”と
認識しており、
それが1500万台という数字になったのだと思われます。
実際に、初期の需要が落ち着くと”かなりペースダウン”するはずなので、
1500万という数字は妥当であると考えます。
⇒Switch2 関連情報トップに戻る
ニンテンドースイッチ2関連のその他の情報は↑からご覧ください。
⇒ゲーム関連記事トップに戻る
ゲーム関連のその他の情報は↑からご覧ください。