退職代行を使用する人が多い職場が見直すべきポイントは?

この記事は約6分で読めます。

退職代行サービス…
最近では、以前よりも広がりを見せ、
利用する人もそれなりに増えています。

中には”うちの社員・バイトにも退職代行サービスを使って退職した人がいる”
なんて会社やお店もあるのではないでしょうか。

もちろん、社員やアルバイトスタッフも人間ですから
色々な人がいます。
本人に問題があるようなケースも実際にあることでしょう。

しかしながら会社・お店など
”人を雇う側”の立場として
”退職代行サービスを使われてしまう”ということは
(本人に問題がある場合を除き)、使われる側の会社として
恥ずべきことであり、自分たちの体制を見直さなければいけません。

例えば、社員やバイトが退職代行サービスを使って
辞めると言ってきた際に
腹を立てるのか、それとも「うちに何か悪いところがあったのかな?」と
反省するのか。
これによってその会社の”程度”というものも見えて来るものです。

退職代行サービスを使われてしまった、
あるいはよく使われるという会社・お店向けに
大事なポイントを解説していきます。

スポンサーリンク

代行サービスを使って辞める人が多い=雇う側に問題がある可能性

まず、退職代行サービスを”よく使われる”側の
会社やお店の場合は
”自分たちの会社やお店に何か問題がある”可能性も考えられます。

例えば、会社内の空気がとても悪い…だったり、
社員やバイトが退職を申し出ることのできないような空気を
作ってしまっていたり、実際に拒んでいたり、
普段の上司や会社側の接し方が社員・バイトが身の危険を
感じてしまうぐらいに厳しいものだったり、
そういうことが、会社・店側が無自覚なうちに
起きてしまっている可能性は十分にあるのです。

退職代行サービスを使うにも時間と手間、お金がかかります。
社員やバイトが”そういったサービスを使ってまで”
退職しようとするということは、
何か”される側”に問題がある可能性が非常に高いのです。

退職代行サービス利用者が”一人”だけの場合は
その人がたまたま変わっている人だったり、
その人自身に問題がある可能性も否定はできませんが、
二人、三人と、自分の会社・お店が退職代行サービスを利用”される側”に
なっている場合に関しては
ほぼ確実に”自分たちが辞めにくい空気を作っている”状態なので、
この点はしっかりと顧みて、反省しなくてはいけません。

逆ギレするのではなく、反省する

”退職代行サービスを使われる側”になった
会社やお店の中には
”逆ギレ”してしまうようなところも、中にはあります。

”最近の若い者は自分で退職すらできないのか”みたいなことを
言い出してしまっているような会社は
”その先も変わることはできない”でしょうし、
自分たちに原因があるのに辞める人の問題にすり替えているようでは、
この先も”退職代行サービスを使われる側”として、
社員やバイトがどんどん減っていくことになるでしょう。

そうではなく、退職代行サービスを”使われた”場合に関しては
”自分たちに何か至らない点があったのかどうか”ということを
しっかりと反省し、顧みる必要があります。

もちろん、辞める人側の
コミュニケーション能力に問題があったり、
その本人の性格や考え方に問題があるケースも
あるにはあるでしょう。

ただ、その場合でも”自分たちに至らない点はあったのか”ということを
しっかりと振り返ることが大事です。

その結果”問題はない”と判断するのであれば、
それはそれで良いことですし、
時々、自分たちの振る舞いを振り返ることは会社としても大事なことです。

そして、もしも”これは問題かもしれない”という点があれば
(例えば退職を言い出しにくい雰囲気を作ってしまっていたなど)、
その点は会社(あるいはお店)内でしっかりと情報を共有、
さらには改善するべき点は改善することで、
今後、退職代行サービスを使って退職する…と言う人を
自分の会社内では減らすことができるかもしれません。

退職代行サービスを使われた場合、
まずは”自分たちの振る舞いを振り返り、必要であれば反省・改善をする”と、
いうことが必須になります。
この点を疎かにするような会社・お店はいずれ衰退を招く可能性も
十分にありますので、”退職代行サービス”を利用されてしまった場合には
”何故、利用されたのか”ということを
ちゃんと考えて改善するべき場所があれば、しっかりと
改善を行っていくようにして下さい。

スポンサーリンク

頻発する場合は根本的な見直しが必要

もしも会社内・お店内で
”退職代行サービスを利用して辞める社員・バイト”が
続出するような事態が起きている場合…

この場合は確実に会社側・お店側に問題がありますので
早急に原因を突き止めて対応をしていく必要があります。

会社全体ではなくても一部の部署に、
”部下に嫌がらせをする部長がいる”など、
そういった、部署単位などで問題が発生している可能性もあります。

会社側としては、”会社全体での原因が思い当たらない”場合には
退職代行サービスを使って退職した社員・バイトの周辺の環境に
何か問題がないかどうかということも含めて
”退職代行サービスを利用する人が多い理由”を、
自社内で探していかなくてはいけません。

先程も書いた通り、退職代行サービスは利用するにしても、
費用や時間・手間などがかかります。
”それでも利用するほど”の人が複数人同じ会社内・職場内で
現れるということは”異常事態”です。

必ず何か原因が隠れているので、しっかりとこの点は
突き止めて解決していく必要があります。

嫌がらせなどはせずに受け入れる

退職代行のサービスを利用して
退職しようとする社員・バイトに関しては
”既にここで働く気はない”状態ですので、
絶対に無理に引き止めたり、嫌がらせをしたりしないように
注意して下さい。

これは、退職代行を利用している人側の性格の問題だったり、
考え方の問題だったりする場合でもそうで、
”退職代行を利用してまで退職しようとしている時点で”
もう、その会社・お店・職場とその人は
決定的に相性が合わない状態です。

引き留めても”無駄”ですので、
退職代行サービス側と話をして
退職の手続きを進めるようにしましょう。

仮にそういった人を強引に引き留めようとしたり、
最悪のケースで言えば”嫌がらせ”などをしてしまったりすれば
会社・お店側の問題になってしまいますし、
万が一、話し合いで解決して引き留めることができたとしても、
退職代行サービスを利用してまでやめようとした職場で、
戦力になることはまずないでしょう。

ですので、退職代行サービスを利用して
辞めたいと言ってきた社員やバイトがいる場合は
その人に関してはそれを受け入れて、
退職の手続きを進めるようにして下さい。

会社によっては”私怨”じみた感情で
退職を拒んだり、その相手に嫌がらせをするようなところも
あるかもしれませんが
そのような行為をしても会社に、お店に、職場にとって
何のメリットもなく、
また、自分たちが悪者になる可能性をさらに高めるだけです。

”何の意味もない行動”なので、理性でちゃんと抑えて、
退職代行サービスを利用した人に関しては
しっかりと退職させてあげるようにして下さい。

まとめ

”退職代行サービスを頻繁に使われる”ような
会社や職場は注意が必要で、
会社内に何か、”悪い原因”が隠れている可能性が高いです。

そして、その原因を自分たちで見つけ出すことができないと
いつまでもその状況が続くことになってしまう可能性も
十分にありますので
”退職代行サービスを使うなんて”と逆ギレするのではなく
しっかりと自分たちの行動を顧みることが大事になります。

タイトルとURLをコピーしました