自分の職場に”繁忙期”と呼べるような時期・季節が
あると、なかなかそのタイミングの間には
プライベートの時間を確保するのが難しくなってしまうようなことも
あるかと思います。
職場によっては繁忙期に入ってしまうと
本当に毎日のように残業だったり、
(※中には繁忙期じゃなくてもそういう職場もありますが…)
休みなしで働き続けることになってしまったり…
そういったことにもなってしまうかと思います。
ですが、やはり毎日仕事ばかりだと辛いと感じる人もいると思いますし、
プライベートでの人間関係にも影響が出る可能性がありますから、
このあたりは”上手に”切り抜けていく必要があります。
職場が繁忙期で忙しいタイミングでの”プライベート”は
どうすれば良いのか、この点について詳しくお話を
していきます。
予め「繁忙期」を理解しておく
まず、自分の職場の”繁忙期”がいつなのか?ということを
ちゃんと理解・把握しておくことは大事なことです。
繁忙期がいつぐらいからいつぐらいなのか、ということを
ちゃんと頭の中に入れておく、ということですね。
自分自身の職場の繁忙期を理解しておくことで、
プライベートの用事などを事前に済ませておいたり、
時期をずらしたりすることができますし、
(例えば、家族がいて、家族旅行をするにしても、
4月~5月は繁忙期だから、6月、7月あたりにしよう、みたいな
事前に計画を練ることができます)
周囲にも自分の繁忙期をしっかりと把握しておくことができれば
説明しやすくなりますし、
また、自分自身も”ここからここまで耐えれば楽になる”という
”ゴール”が見えるようになりますから、
気持ち的にはある程度、楽になるのではないかと思います。
プライベートの予定は「前」か「後」に集中させる
自分の職場に”繁忙期”と呼べるような忙しい時期が
ある場合に関しては
プライベートの予定はその”前”か、”後”に上手くずらして集中させることが
繁忙期を乗り切るためのコツです。
”どのぐらい忙しいのか”は、職場によって異なりますから
これが一概には言えませんが、
ある程度の期間忙しく、しかも残業続きで休みも確保できないレべルで
忙しいのであれば、そのままだとプライベートの予定を消化できずに、
支障が出る可能性もあります。
そうなってしまわないように、
繁忙期がいつ頃からいつ頃までなのかを分かっている場合、
プライベートの予定を
繁忙期の前に済ませたり、あるいは逆に
”繁忙期の後”に回したり、そのように上手く対応していくことが
大事なポイントの一つになります。
繁忙期のタイミングを先に把握しておけば
このようなことも可能ですから、
”繁忙期のタイミングを予め把握しておく”と、いうことは
とても大事なことになるわけですね。
忙しい中でも息抜きは必要
繁忙期に入ると、非常に忙しい日々が続きますが
その中でも、1日1日にある程度の息抜きを
入れることをおすすめします。
私は以前、ブラック企業で店長をしていた際には
”常に繁忙期”のような状態で、
朝から晩までずっと仕事が続くようなことも多かったですが、
そんな中にも”自分にとっての楽しみ”を必ず入れるように
していました。
確かに、繁忙期の忙しい時期には
なかなか時間的にも、タイミング的にも、体力的にも
”どこかに遊びに行ったりする”みたいなことは
難しいこともあると思いますが、
時間を掛けずに、自分にとっての楽しみや癒しになることを
増やす、ということは大事です。
私の場合は、毎日の昼食や夕食を少し普段より豪華にして、
”休憩中に食べること”を楽しみの一つにしていました。
仕事中、休憩すら取れないような状況ではそれも難しいとは
思いますが可能な場合で、”食べること”にある程度興味がある場合は、
食べるものを毎日の楽しみにして、繁忙期を乗り切っていくと良いでしょう。
あとは、1日30分でも、20分でも、10分でも良いので、
自分の趣味に充てる時間を確保することができるのであれば、
それも非常に大事なポイントの一つになります。
趣味が読書なら、1日20分ずつでも
仕事後に進めたり、休憩時間に20分ずつでも本を読んだり、
趣味が映画なら、帰宅後に動画のサブスクでも何でも良いので、
1日20分ずつでも映画を見たり、
そういった”ほんの少し”でも良いので、
1日の中に”楽しみを植え付ける”ことが、繁忙期を潜り抜けるための
コツの一つです。
1日中仕事で、
楽しみ一つなく、帰って寝る…みたいな感じだと、
”お金を稼ぐため”ということは分かっていても
”今日、何のために起きたんだろう…”と、そういう気持ちになってしまうのも
無理はありません。
ただ、1日に少しでも楽しみを用意しておけば、
例え15分ぐらいであっても”この時間のために今日は頑張ったんだ”と、
そう思うこともできますから、”楽しみ0の1日を作らない”ことを
意識していくと良いかと思います。
周囲にはちゃんと説明しておく
職場の繁忙期のタイミングについては、
家族や親しい友人、恋人など(いれば)身近な人には
しっかりと説明をしておくことをおすすめします。
と、言うのも、職場の繁忙期のことをちゃんと説明していないと
”最近付き合いが悪い”とか”嫌われた”とか、
そういう風に相手に思われてしまうという”誤解”を受ける可能性も
十分にあります。
職場の繁忙期のせいで、
プライベートの人間関係に亀裂が入ってしまった…
なんてことになってしまうと、当然自分にとっても
相手にとっても悲しいことです。
そのようなことになってしまわないようにするためにも、
”自分の職場の繁忙期”については、しっかりと周囲に
説明をしておくことをおすすめします。
事前に聞かされていれば
”付き合い悪いな”とはならずに
”今は忙しいんだな”となるでしょうし、
”嫌われた”とならずに、”忙しい間は仕方ないね”と、いうことにも
なるでしょうから、
しっかり説明はしておきましょう。
健康管理は非常に重要
繁忙期に体調を崩してしまうと、
なかなか休むことが出来ずに体調が回復しないままに
なってしまったり、自分自身も非常に辛い思いを
することになったりしてしまうほか、
休む必要が出て来たりしてしまうと、
当然、職場への負担をかけてしまうことになります。
(※ただ、どうしても無理な場合は無理をせずに休みましょう)
ですので、”自分の職場の繁忙期”には、
出来る限り”体調を崩さないように”自分でも注意しながら
体調管理は徹底していきましょう。
…とは言え、人間である以上、体調を崩してしまう時があるのも事実です。
どうしても厳しい場合は”繁忙期だから”と遠慮せずに
しっかりと申し出て、休むようにしてください。
(埋め合わせは他の日ですればいいですから、
決して無理をして倒れたりしてはいけません)
無理して倒れたら本末転倒ですし、
職場に迷惑が~と、考えてのことでも
途中で倒れられた方がもっと迷惑ですから
ちゃんと、無理をしすぎないように
体調を崩してしまったら”ちゃんと休む”ということは大事にして下さい。
まとめ
職場の繁忙期は”きつい”ところが多いですし、
私もそのきつさはよく分かります。
先程書いたように”1日に一つでも楽しみと感じること”を
自分で上手く捻じ込みつつ、繁忙期を乗り切っていくことが
とても大事なポイントの一つですので、
自分なりの楽しみを一つでも見つけて、
上手く乗り越えていくようにしてください。
また、周囲にはちゃんと繁忙期のことは伝えつつ、上手くプライベートとも
両立させていきましょう。