バイト先のPCがサポートが終了したWindowsの場合はどうすれば?

この記事は約5分で読めます。

自分のバイト先の”Windows”が
(※パソコンがないところや、Windows以外のOSの場合もあると思いますが)
”サポートが既に終了したWindows”である場合、
どうすれば良いのかどうか、
この点を、元店長が解説していきます。

例えば、バイト先のWindowsが、Windows7だったりすると、
”あれ?もうサポート終了してるのに、大丈夫なのかな?”と
不安に思う人もいると思いますし、
場所によってはWindowsXPだったり、Windows2000だったり
するようなところもあるかもしれません。

では、そんな場合はどうすれば良いのでしょうか。
この点を解説していきます。

スポンサーリンク

バイトの責任ではないので気にしなくて大丈夫

結論から言えば、
”バイト先のWindowsがサポート終了しているWindows”の場合でも、
それはバイトの責任ではなく、
店長や社員、あるいは会社自体の責任です。

アルバイトスタッフさんに”古いWindowsを使っていた責任を取らせる”
なんてことはありませんから、
その点は安心して下さい。

もちろん、サポートが終了したようなWindowsを使っていても
問題が起きないことも多いと思いますし、
(※とは言え、個人情報などを扱う場合には全くおすすめはできませんが)
仮に万が一問題が起きたとしても、
それは”責任者”たちの問題です。

バイト先の店長だったり、社員、その他責任者の立場にある人間、
そしてその上の会社の人間の責任ですね。

バイトが責任を負わされる可能性は限りなく0に近いので、
その点に関しては安心して下さい。

バイトの立場からはどうにもできない

バイト先で使うWindows云々は、
正直なところ、アルバイトの立場からは
”どうすることもできない”ことで、
例えばアルバイトスタッフが
”このWindows、サポート終了してますよ?”と言っても、
店長や、会社がそれに応じなければそれ以上は何もできません。

一部”例外”はありますが、(※例外については後述)
それもバイト先の許可なくやるとトラブルになる可能性もありますし、
失敗した場合のリスクもありますので、
基本的にはバイトは、バイト先で使っているWindowsに関しては
”あまり関わらない方がいい”というのが答えになります。

流石に、自分で新しいパソコンを買って来るわけにもいきませんし
(※お金に余裕があってもバイト先のためにそこまでする必要はありません)
バイトの立場から、”バイト先のパソコンのWindows”について
どうこうすることは難しいので、
基本的には”何もしない”対応で問題ありません。

スポンサーリンク

店長や社員、会社の責任

バイト先のWindowsがサポート終了したWindowsのまま、
というのは、それを決める立場にいる人間に責任があります。

例えば、店長の意向で、ずっとWindows7のまま使い続けているのであれば、
それが原因で何かトラブルが起きてしまった場合は
その店長の責任ですし、
会社側が”経費がもったいないからそのまま使え”と指示しているのであれば
店長ではなく、会社側の責任です。

また、会社側が各店舗に経費の削減などを強く求めすぎていて、
その結果、各店舗の店長がWindowsも更新できない状態に
なっているのであれば、それもまた会社の責任です。

もちろん、一番悪いのは
”悪意を持つプログラムを作る人”だとか、
個人情報を盗み出そうとしたりする人の方ですが
かと言って”お店”という立場にありながら
”決めごとをする立場なのに、そのまま放置していた”場合、
店長や写真、会社側の責任で、
これは、アルバイトの責任ではありませんので、
この点は安心して下さい

アルバイトが、”よし、Windows11にアップグレードしよう”みたいなことは
なかなか決められませんからね。

無償での更新をするのは?

Windows10や11には条件を満たしていれば
無償でアップグレードできます。

が…”アルバイト”の立場で、店長や社員に確認を取らずに
勝手にアップグレードすると怒られる可能性もあるため、
”必ず”店長や社員に相談してから、店長や社員の手で
行わせるようにしてください。

その理由としては、
”何らかのソフトが現在のOSに対応しておらず、やむを得ず古いOSを使っている可能性”も
あるためや、
”万が一失敗した場合に、勝手にやると責任を取らされる可能性”があるためです。

そのため、無償アップグレードの条件を満たしている場合でも、
アルバイトスタッフの立場で、勝手にそれを実行したりせずに
必ず店長や社員に”アップグレードしても良いかどうか”を
確認した上で行うようにしてください。

行うときも”バイトのせい”にされないように
店長や社員にやってもらうのが一番ですが、
いずれにせよ、許可なく勝手にアップグレードするのは
問題になる可能性もあるので控えましょう。

まとめ

”業務に使うパソコン”は、特別な事情がない限りは
基本的に、サポート期間中のOSを使うべきですが、
何か事情があったり、あるいは経費の問題だったり、
場合によっては単純に甘く考えていたり、
色々な理由で”バイト先のPC”のWindowsが
サポート終了済みのものになっている場合もあります。

ただ、良くも悪くも
”バイトにはあまり関係のないこと”なので、
バイト先がそれでいいと言っているのであれば
放っておき、何か起きてもバイト先の責任、
ぐらいに思っておけば大丈夫です。

バイトには、どうすることもできませんからね…。

バイト関連トップに戻る
アルバイト関連のその他の悩みは↑からご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました