採用されたバイト先が”ハズレ”だと
感じた場合はどうすれば良いのか…。
どんなに良いと思ったバイトでも
実際に働き始めてみたら、
店長が最悪な人だった…とか、
バイト仲間の性格が悪い…とか、
バイト先の環境が劣悪…とか、
色々なイヤな部分が見えてきて
”このバイト先、ハズレだ…”と、思うようなことも
あるのではないかと思います。
もしも、バイト先が「ハズレ」だと感じた場合は
どうすれば良いのか、
この点について解説していきます。
少し様子を見てから判断
どのバイト先でも、慣れるまでは案外
”嫌だな…”と感じるような部分もあることも多いので、
まずは”少し様子を見ること”をおすすめします。
ただ…”同じ職場で3年は我慢してみる…”などと
言うつもりはありませんし、
そんなに我慢する必要はありません。
3週間もあれば、大体自分の中で
”このバイト先がどういうところなのか”と、いうことは
分かるかと思いますので、
給料関係のトラブルが生じないようにするために、
最初の1ヵ月間、様子を見てみるのが良いのではないかと思います。
その時点で、”ここはハズレだな”と、感じるのであれば
次の対応を考えていきましょう。
我慢せずに退職して構わない
アルバイトの場合は特に、
”バイト先を変えること”はそれほど
難しいことではありません。
正社員の場合は転職の難易度も
アルバイトと比べると難しいので、
ある程度慎重に判断する必要がありますが
バイトの場合はそう難しいことではないために
”ここはハズレだ”と感じるのであれば、
早い段階でバイト先に見切りをつけるのがベストです。
劣悪な環境で、我慢して
働き続ける必要はありませんので、
バイト先に退職する旨を告げて、退職の手続きを
してしまって良いと思います。
”バイトだから軽く考えていい”ということではなく
こうしたフットワークの軽さは”アルバイトの大きなメリットの一つ”でもあります。
そのメリットを生かさない手はないので、
”このバイト先はハズレだ”と感じる場合は
無理に我慢しすぎずに、早々に退職して貰って構いません。
ただ、”バックレ”
(何も告げずに急に辞めること)は、
リスクもありますので、できれば正規の方法で
退職することが望ましいです。
(辞めると言っても、辞めさせないような雰囲気が続くなど
そういう止むを得ない場合については、
バックレも自己責任において、最終手段にはなりますが
基本的には避けましょう)
(※どうしてもバックレするしか方法がない時に
やってはいけないことは⇒ばっくれの際にやってはいけないことを
参考にし、過剰な行動はしないようにしてください)
初日で大外れと感じた場合は?
できれば、最初の1ヵ月ぐらいは様子を見ることを
おすすめしますが
それすら難しい”とんでもないバイト先”の場合は
初日で辞めてしまっても構いません。
それもまた、個人の自由です。
そのバイト先に愛着などもないでしょうから、
普通に「今日で辞めます」ということを告げれば、
バイト先側も”初日で辞めるような人を引き留めるメリット”は
普通であれば薄いので、あっさりと「じゃあ」となる可能性が高いです。
色々文句は言われるかもしれませんが、
止むを得ない理由がある場合に関しては、
これも一つの方法ではあります。
ただ、”初日で辞める”のはある程度リスク
(相手が怒りだす可能性などは高まる)があるので、
そこの点はよく注意した上で対応して下さい。
ハズレだと感じたら環境を変えるのは難しい
バイト先を「ハズレ」だと感じた場合、
何を”ハズレ”だと感じたのかにもよりますが、
例えば店長の性格だったり、
バイト先の先輩の性格だったり、
仕事環境が劣悪だったり、
そういった部分を”ハズレ”と感じた場合、
残念ながら、これらを”変える”のは
難しいです。
バイト先の環境は、なかなか変わりませんし、
店長やバイト先の先輩が「ハズレ」の場合は
その人たちが辞めるか、移動するかしない限り環境は
変わりません。
そのため、自分自身が耐えがたい”ハズレ”と感じる場合に
関しては、そのバイト先からは早めに去り、
次のバイト先を探すのが一番、
気持ち的にも余裕が出来て良いかと思います。
バイトで無理をする必要はありません。
怠けてしまうのはNG
バイト先が本当に”ハズレ”なら
辞めることは、私自身は全然構わないと思います。
私はバイト⇒店長になった経験がありますが、
「バイトがバックレなどをしないような環境づくりをすること」も
また店長の仕事だと思いますし、
バイトに「ハズレ」だとすぐに思われてしまうような環境を
作っている側にそもそも問題がありますからね。
ただ、”客観的に見て、別に問題がないようなバイト先”なのに
全部自分の中でハズレ認定して、バイトを転々してしまうのは
自分のためにもよくはありません。
こういった怠け癖がついてしまうと、
普通のバイトでも”ハズレ”と判断してしまうように
なってしまうので、そこの点は注意するようにしましょう!
まとめ
バイト先がハズレだと感じた場合は、
無理に我慢する必要はなく、
本当に酷いバイト先の場合は特に、
早い段階で見切りをつけていただいて良いと思います。
アルバイトはそういった、”身軽に動けるところ”が
大きな魅力の一つですから、
その点はしっかりと生かしていきましょう。
バイトは、本当にそこにいる店長やバイト仲間、
働く環境などで、大きく日常も変わってきますので
ハズレだと感じた場合は、遠慮する必要はありません。
⇒バイト関連記事トップに戻る
他のアルバイト関連の記事は↑からご覧ください!