「リースバック」とは、近年注目を集め始めた
”家の売却方法”の一つで、
これまでは、ご自宅を売却すると、
その家にはもう済むことができなくなり、
新しい住処を探すことになる…
というのが基本でした。
しかしながら”リースバック”と呼ばれるサービスでは、
家を売却して、お金を受け取りつつ、
そのままその家に住むことができる…というものになっています。
それだけ聞くと「え?どういうこと?」と思う人もいるかもしれません。
この”リースバック”とは何なのか、
そしてメリットとデメリットについて、それぞれ解説していきます。
リースバックは「家を売り、そこを借りる」システム
リースバックは自分の家を売って、
その家を賃貸として借りる、というシステムです。
例えば今、住んでいるご自宅をリースバックのサービスを
利用して売却した場合、
その家の持ち主は”あなた”から、”リースバックのサービスを提供する会社”と
なります。
そのままだと、当然その家には住むことができなくなりますが、
リースバックはそれだけではなく、
家を”会社”に売却したあとに、
アパートに住むのと同じような感じで、その会社と賃貸契約を結ぶことで
その家に住み続けることができる、というものになります。
簡単に言えば”自分の持ち家”から”借りている家”に
扱いを変えることで、そのまま住み続けることができる、
ということになりますね。
ただし、当然のことながら”持ち家”ではなくなるので、
この先ずっと”賃貸料”を払い続けなくてはいけないため、
その点は注意が必要です。
(代わりに、売却金額と残りのローンにもよりますが
ローンは全額返済できて、余ったお金は全て手元に残り、
また、月々の支払金額に関しても持ち家でなくなったことで
ローンの支払いをしていた時と比べれば月ごとの支払いは
基本的には安くなります。
加えて、固定資産税などもかからなくなります)
…基本的にはこのようなものになっており、
”持ち家”を”借りている家”に変えることで
そのまま住み続けることができ、
まとまったお金も入手できる、というものになっています。
ただ、メリットもあればデメリットもあるので
リースバックを利用しようとしている場合には
それらをよく把握した上で、利用していくことが大事になります。
リースバックのメリットは?
リースバックのメリットは下記の通りです。
・そのまま住み続けることができる
先程も書いたように、通常、家を売却すれば
その家からは出て行かなくてはいけませんが、
リースバックは売却した家をそのまま借りて
住み続けることができるため
新しい家を探す手間も、引っ越しの手間もなく、
家の中のレイアウトだったり、持ち物も
全てそのままで生活を続けることができます。
・ローンを返済できる
ローンが残っている場合でも、
”ローンの残額”を”売却金額”が上回れば
リースバックを利用することで、ローンとお別れできます。
例えばローンが残り1000万で、家を2000万で売却することが
できたとすれば、1000万は手元に残り、ローンも0という状態になります。
・まとまった金額を入手できる
ローン返済済みの方や、↑のようなケースの場合は
”まとまったお金”も入手することができます。
リースバックで得たお金は一括で手に入れることができ、
用途についても基本的に指定されていませんので、
急に大きな金額が必要になった場合の選択肢の一つにすることもできます。
・月々の負担は軽減される
ローン完済済みの人の場合は別として、
ローンを払っている最中だった人は、リースバックを利用することで
基本的に月々の支払額に関しては”安くなる”ことになります。
リースバックを利用したあとは賃貸に住む、と言う形になるので
毎月賃貸料が発生しますが、ローンの支払いよりは安くなるのが基本で、
かつ、固定資産税も(所有者は会社であるため)
支払う必要がなくなることで、月々の支払としても
(この先何十年単位として見れば(ローンではなく終わりがない為)別ですが)少なくとも
当面の間は月々の負担を軽減することができます。
・周囲には悟られない
リースバックは、引っ越しなどを伴わないため
基本的に近所などに知られることなく、そのまま住み続けることができます。
賃貸になっても家にデカデカと”ここは賃貸です”などと貼られるわけでは
ないですからね。
リースバックのデメリットは?
一方で、リースバックにはデメリットもあるので、
そこもちゃんと理解しておきましょう。
・永遠に払うことになる
リースバックで売却した家は”借りている”扱いになるので
仮にこの先ずっと住み続けたとしても、
ローンのように”終わる”ことはありません。
そこに住み続ける限りは永遠に、毎月お金を支払うことになります。
・売却金額が相場より安いことがある
リースバックを利用して売却した場合、
家の売却金額が相場より安くなることがあります。
例えば、リースバックではなく、普通に売却した場合
2000万で売れるような家も、
リースバックだともう少し金額が下がってしまう、ということになります。
ただ、複数の業者に見積もりを依頼することで、この差額は
多少はカバーできることもあるので、リースバックを利用する場合には
複数の業者に見積もりを依頼して見ることをおすすめします。
・ずっと住めない場合もある
基本的にはずっと住める…ということにはなりますが
賃貸の扱いになるので、何らかの事情で
契約を打ち切りされてしまう可能性も0とは言えません。
持ち家の場合はそのようなことはありませんが、
賃貸の場合は(※そんなに高確率で必ず追い出される、みたいなことではありませんが)
自分の都合以外で出ていくことになる可能性も0ではなくなるために
注意が必要になります。
その確率を下げる為には普通賃貸借契約を謳っている
業者を利用することが大事なポイントとなります。
・家賃が上がる可能性がある
リースバックによって売却した家に住み続ける場合、
先程書いたように、基本的にスタート地点においては
”ローンの支払よりも安い”金額になることがほとんどです。
しかしながら、”賃貸”であるために
家賃はいずれ上がる可能性が考えられ、
場合によっては負担が増える可能性も否定はできません。
勿論、住宅ローンであっても金利云々で金額が上がることは
ありますが、リースバックにおいても家賃が上がる可能性がある、
ということはリスクの一つになります。
状況に応じてよく考えて活用を
リースバックにはここまで解説してきたように
メリットもあれば、デメリットもあります。
絶対にリースバックがいい!ということはありませんし、
逆にリースバックは絶対にやめておけ!みたいなこともありません。
得をするか、損をするかは状況次第で、
人によってはリースバックを利用することで
生活に大きなゆとりが生まれることもあるでしょう。
そのため、最終的には自分たちの状況をしっかりと考えて、
必要とあれば、業者としっかり話をした上で、
利用していくと良いのではないかと思います。
もちろん、”やめておこう”と思うのであれば
別の方法を模索するのも一つの方法です。
まとめ
リースバックは有効活用できれば
とても助かる選択肢の一つです。
が、上手く活用できないと、
逆にローンを支払っていた方がよかった…
と言う状況にもなりかねないので、
実際に利用する前によく、メリットとデメリットを把握し、
その上で自分の今後を考えて”どっちの方がより良い人生を送れるか”を
考えていくと良いでしょう。
また、利用の際には業者選びもしっかりと行い、
分からないところは質問した上で、利用していきましょう。