追い炊き中にお風呂に入ったり、シャワーを使っても大丈夫?

この記事は約5分で読めます。

お風呂には「追い炊き機能」が
ついているものも存在しています。

浴槽に入っているぬるくなってしまった水を
もう一度暖めることができる機能で、
これを使っている人も多いのではないでしょうか。

そんな”追い炊き”を使っている最中に
お風呂に入ったり、シャワーを使ったりすることは
できるのかどうか、この点について、こちらでは
解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

追い炊き中も基本的にお風呂には入れる

追い炊き中でも、お風呂に入ることは可能です。
注意点は(※後述)ありますが、
追い炊きを利用中にお風呂に入れない!ということは
基本的にはありませんので、
”追い炊きしながらお風呂に入る”ということも可能です。
(※万が一、お使いの給湯器の説明書にNGと書いてあるものが
あれば、その場合は説明書の指示を優先して下さい)

最初にお風呂にお湯を入れる(全自動など)際には、
その最中にお風呂に入ることはできませんが、
後から沸かし直す「追い炊き」であれば、
その途中であってもお風呂に入ることはできますので、
この点は安心して下さい。

シャワーも利用できる

追い炊き機能の利用中でも、
シャワーや、台所のお湯など、
そういったものも問題なく使用することができます。

追い炊き機能であれば、特にそれの影響を受けて
シャワーが弱くなったりするようなことはなく、
通常通り使用することができますので、
この点に関しても安心して下さい。

自動(最初にお湯を入れてお風呂の準備をする機能)の場合は、
シャワーの勢いが弱くなったり、通常の温度とは
異なる温度になったり(※給湯器の機種によります)することが
ありますが、追い炊きの場合は
ほとんどの場合”何の影響も出ない”ので、そのまま使い続けることができます。

スポンサーリンク

追い炊き利用中にお風呂に入る場合の注意点

ここまでお話してきた通り”追い炊き”の機能を利用している際に
お風呂に入ること自体は可能ですが、
追い炊きを利用中にお風呂に入る場合は、
普段とは異なる”注意するべき点”も出てきますので、
この点に関してはしっかりと把握して、
注意した上でお風呂に入るようにしてください。

・暖かくなっていない場合がある
どのぐらい、浴槽の中のお湯がぬるくなっているかにもよりますが
追い炊きはつけてすぐにお風呂の温度が急激に上昇するわけではなく、
その時の浴槽内のお湯・水の温度により数分~30分程度かかることがあります。
少し時間が経過していれば、ある程度暖かくはなっていると思いますが、
ぬるい状態で追い炊きをし始めて、その後すぐにお風呂に入ろうとすると
”ぬるいまま”でとても入れる状況ではない…なんてことにも
なりかねませんから、”追い炊き中に入れるものの、ある程度暖まるまで待った方が良い”のは
確かです。冷たい水に入ると、当然(冬場は特に)寒いですし、危険ですからね…。

・やけどなどをしないように注意する
追い炊きの機能を利用している際には、
浴槽の噴出口が熱くなっているので
そこに近付いたり、触らないようにしてください。
大人であれば流石に言われるまでもなく、
そういうことはしないとは思いますが、
子供の場合はついついそういうところを触ってしまったり、
何も知らずに近付いてしまったりするようなことも
あると思いますから、やけどをしないように細心の注意を
払う必要があります。
子供がお風呂に入る場合は”追い炊きしながら”は
安全性のためにも、できるだけ避けた方が良いでしょう。

・かき混ぜると、温まりやすい
追い炊きしている最中にお風呂に入る場合は、
お風呂に入りつつ、浴槽の中のお湯を
かき混ぜたりすることで、より温まりやすくなります。
人が入っていることにより、通常よりも温まる場所が
均等にならない可能性はあるので、
気になる場合はかき混ぜながらお風呂に入るようにすると
より良いかと思います。

通常時のお風呂とは異なり、
注意するべき部分はこのあたりでしょうか。

特に噴出口が熱くなっている点は要注意で、
油断すると”やけど”などに繋がるために注意を
するようにしてください。

終わってない状態でお風呂から出ても大丈夫?

追い炊きがまだ終わっていない状態で
お風呂から上がっても大丈夫かどうか。

これは、”問題ない”です。

例えば浴槽に浸かっている間に、
ぬるいな、と感じて追い炊きを始めたけれど、
追い炊きが終わる前に「もう十分暖まったから出よう」と
思うようなこともあるかと思います。

こういったことは特に問題はなく、
追い炊きの途中でお風呂を出てしまっても、
何か悪影響が生じることはありません。

追い炊きはそのまま一定の温度に達すれば
勝手に終了しますので、
追い炊きしたままお風呂から出たからと言って、
火災になったりすることはありません。
(そもそもお風呂に入る前の”追い炊き”をするときは
最初から最後まで誰も入っていないわけですから
途中で出たことが問題になるようなことはありません)

勿論、費用面などを考えて
途中でお風呂を出る場合には
その時点で追い炊きを終了しても構いません。

まとめ

追い炊き機能を利用中に
”お風呂に入る”ことは、特に問題ありませんが、
噴出口などは熱くなっていますから、
その点に関しては注意をするようにし、
やけどなどをしないように、活用して下さい。

あとは、特にあまり気にしすぎる必要はなく、
追い炊きの最中にお風呂に入っても、出ても、
シャワーを使っても、台所などでお湯を使っても、
何か問題になるようなことはありません。

タイトルとURLをコピーしました