「学級閉鎖」と「学年閉鎖」…
この2つは似ている言葉ですが
その意味合いは違います。
学級閉鎖と学年閉鎖、この違いを解説すると共に、
何か条件はあるのかどうか、
この点について、
それぞれ詳しく解説していきます。
なお、学級閉鎖自体の基準や、
学級閉鎖になった際の注意点に関しては
⇒学級閉鎖とは?の記事で
解説しているので、そちらの方の参考にしてみてください。
学級閉鎖と学年閉鎖の違いは?
どちらも、学校内でインフルエンザやコロナウイルス、ノロウイルスなどの
感染力の強い感染症の流行などを原因として行われるものになりますが、
このうちの”学級閉鎖”は、特定の学級のみを閉鎖して(休みにする)
感染拡大を防ぐ対応になりますが、
”学年閉鎖”は、それよりもワンランク上の対応で、
特定のクラスだけではなく、学年ごと閉鎖してしまう、という対応になります。
感染対策としての面だけ考えるのであれば
学校内での感染をより強力に防ぐことのできる対応になりますね。
学級閉鎖の場合は例えば2年A組なら2年A組だけ閉鎖されて、
2年B組、2年C組、2年D組など、他のクラスはそのまま
平常通り授業が行われて、
学年閉鎖の場合に関しては2年A組だけではなく、
B組、C組、D組全てのクラスが閉鎖となり、
そのまましばらくの間、自宅学習(要するに休みですね)と、
いうことになります。
学級閉鎖の場合は”他のクラス”はそのままですが
学年閉鎖の場合は、その学年全てが休みになる、
ということになります。
何か基準は存在しているの?
学級閉鎖の項目でも解説しましたが
学級閉鎖や学年閉鎖に関しては
法律上、具体的な基準は決まっておらず
”何人以上欠席したら学級閉鎖しなくてはならない”だとか
”何パーセント以上欠席したら学級閉鎖しなくてはならない”だとか
そういった具体的な基準は存在していません。
学校によっては校則などで独自に基準が
定められているところもあると思いますが
基本的に、法律で”全国、この通りにしなさい”という基準は
存在していないので
学校側が各自判断することとなります。
法律上でも、
”学校の設置者は感染症の予防上必要があるときは、
臨時に学校の全部又は一部の休業を行うことができる”という風に
なっているために、
最終的に決定をするのは学校、ということになります。
”学級閉鎖”と”学年閉鎖”の判断基準としては
特定のクラスにだけ、インフルエンザなどが流行している場合や、
全体的にある程度は流行しているけれど、あるクラスだけが
極端にインフルエンザが多いなど、
そういった場合に関しては学級閉鎖、
そうではなく、学年中にインフルエンザが広がっていたり、
どのクラスにも感染症によって欠席している生徒が
それなりの人数いる場合に関しては学年閉鎖など、
広がりによって学校側が判断することになるか思います。
この場合に関しても、
こういう場合は”学級閉鎖”で、こういう場合は”学年閉鎖”で、
というような具体的な基準は存在していないので、
学校側が自分の学校の状況を確認しつつ、判断していくということに
なるかと思います。
どちらの場合でも…
学級閉鎖でも、学年閉鎖でも自分のクラスが
それに該当することになってしまった場合は、
学級閉鎖(あるいは学年閉鎖)が終わるまでは
自宅学習(実質上の休み)ということになります。
過ごし方については学年閉鎖でも学級閉鎖でも同じで、
ある程度自由で構わない思いますが
(ずっと勉強したりする必要はさすがにありません)
あまり堂々と外に遊びに出ていると、先生に偶然遭遇して
何か言われたり、「平日なのに何で遊んでるんだろう」と
近所から勘違いされたりする可能性もあるので、
買い物など、必要な用事はともかく、
そうでないのであれば、家でのんびりしているのが
ベストかと思います。
また、自分自身は体調不良になっていなかったとしても、
インフルエンザなどの場合、ある程度の潜伏期間が
ありますから、”このあと”調子が悪くなってくる可能性は
十分にあります。
ですので、例えば極端な話、親と一緒に旅行に行ったりだとか、
そういう動きは控えた方が良いのかな?とは思います。
後から閉鎖範囲が広がる可能性も
最初は学級閉鎖でも、
万が一特定のクラスが学級閉鎖になったあとに
インフルエンザなどの流行がさらに拡大して、
学年全体に広がってしまったりした場合は、
閉鎖になるクラスが増えたり、
最悪の場合は学年閉鎖になる可能性もあります。
このあたりも学校側の判断次第になりますが、
学級閉鎖になるクラスが同じ学年に出た場合、
そのクラスの子と接点を持っている人は
必ずどこのクラスにもいると思いますから、
いつも以上に手洗い・うがいをしっかりするなどして、
自分たちのクラスまで閉鎖になってしまわないように、
注意しておくようにしましょう。
まとめ
学年閉鎖と学級閉鎖の違いは
”閉鎖される範囲の差”で、
学年閉鎖の場合は学年丸ごと、
学級閉鎖の場合は特定のクラスが閉鎖…
という形になります。
いずれにせよ、自分たちのクラスがそうなった場合でも、
そうならなかった場合でも、
同じ学校に閉鎖している学級・学年がある場合
インフルエンザやコロナ、その他が流行している
状態にありますから、油断をしないようにして、
いつも以上に基本的な対策(手洗い・うがいなど)を
していくようにしましょう。
過剰に怖がる必要はありませんが”油断”も
良いことではないので、その点は注意が必要になります。
⇒学校関連トップに戻る
学校関連のその他の悩みは↑からご覧ください!