ファンティアの本人確認書類の提出ってなに?創作の投稿だけでも必要なの?

この記事は約6分で読めます。

創作活動をする人が、創作活動をしながら支援を受けたり、
自分のお気に入りの創作者を支援したりすることができる
サービス「ファンティア」

しかし、2024年12月ごろから
”eKYCによる身分証のご提出をお願いいたします。”と表示されて
「???」となっている人も多いのではないでしょうか。

この点について解説していきます。

スポンサーリンク

「eKYCによる身分証のご提出をお願いいたします」とは?

ファンティアでは”規制強化及び法令遵守の観点から”
全てのクリエイターに
eKYCによる確認書類の提出をお願いする方針に代わり、
2025年2月までにその提出を求めているというのが↑の表示になります。
(※追記 説明なく2025年5月まで延期になりました)

これまでは特定のジャンルの創作活動をしている人のみが限定で
基本的に一般向け作品だったり、小説や漫画などに関しては
確認書類の提出は必要ではありませんでしたが
その方針を転換し、今後は”ジャンルや対象を問わず、クリエイターとして
創作する人全員に、身分証の提出を求めるようになった”と、
いうことになります。

対象としては「新規開設の方」と、
「開設済みの方には確認が必要であると判断した場合に提出依頼をメールで送る」と、
されているので、それに当てはまる場合になるかと思います。
これから作る人は必ず、ということになりますね。

一方、既に開設済みの方に関しては、
”必要と判断された場合、運営が提出を依頼するメールを送って来る”とのことなので、
文面通りに受け取るのであれば、
そのメールが来ていない場合は、特に必要ないと考えられます。

(※公式の説明自体が分かりにくい部分がある為、最新情報をよく確認して下さい)

(※追記)
支援金の振込も↑の確認が取れていないとできなくなるとされており、
公式の説明に書かれている文章でも、場所によって食い違いが見られます
(提出を依頼するメールがなくても、受け取りできなくなる?)
安心して活用するためには提出しておいた方が無難かもしれません。

提出しないとどうなるの?

上記に記載した対象者(新規開設・開設済みでメールが来た人)が、
身分証の提出を行わないと、

2025年2月13日以降、一部機能の停止、閉鎖や凍結などを
行うと発表されています。(⇒後に5月までに延期)

そのため、その日すぐに利用停止になったりするとは限りませんが、
その日以降は身分証の提出を行っていない状態で
ファンティアをクリエイターとして活用していると、
”アカウント自体が消されてしまう”可能性もあるということになります。

スポンサーリンク

提出はどうすれば良いの?

提出は、直接原本やコピーを送付するわけではなく
”eKYC”と呼ばれるオンライン本人認証システムを使って
行われるため、身分証の写真などを送付する形で、
直接身分証を送ったりする必要はありません。

ファンティアの上記の案内から、提出ページに移動することが
できますので、画面の指示に従って入力などを行えば
提出自体は完了しますが、
その後審査などが行われて(問題なければ通常、通るはずです)、
提出が完了となります。

なお、eKYCは幅広く使われているシステムで、
特に安全性については不安を覚える必要はありませんが、
(※ただし、相手サイトが信用できるサイトかどうかは
ファンティア以外で利用する際には、それぞれ確認を
してみてください)
どうしても不安という方は、他サービスに移住するなどの
対応を考える必要があります。

一般向け作品や、小説などでも必要なの?

ファンティアでは一般向け作品や
漫画・小説などのみを投稿している人も
たくさんいて、そういった人はこの提出は不要でしたが
新たに”全てのクリエイター”が対象だと書かれているため、
一般向けの小説のみを投稿している人などであっても、
対象者の場合、身分証の提出を求められることになります。
(有料コンテンツがない場合でも、今後は必要になるとされています)

これを行わないと、上でも書いた通り凍結などが
行われる可能性があり、
創作支援系サイトとしては”非常に厳しい対応”で
あることは確かです。

安全性に関しては、基本的には問題ありませんので、
提出しても良いですし、
どうしても不安を感じたり(セキュリティ上の方面で)、
あるいは求められた際に”身分証を提出してまで、ここを使うつもりはない”という人は
これを機に利用を中止するなど、それぞれの判断が
求められることになります。

どう対応すれば良いの?

ファンティアの変更に対する対応としては下記の通りです。

・身分証を提出する
対象となるアカウントの場合、
手続きはトップページのお知らせから可能なので、
そこから身分証をネット上で提出すれば
引き続き利用は可能です。
利用したい場合はジャンル問わず、これを行っておきましょう
(読むだけの利用の場合は不要です)
対象となる身分証は
運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、特別永住者証明書、在留カード
などになります(全部ではなく、いずれかを提出する形です)

・他サービスの利用を検討する
ファンティアは、創作系サービスの中では
かなり制限が厳しくなりつつあるため、「小説だけなのに身分証!?」と
不安に思う人は「Ci-en」や「FANBOX」などの別サービスに移住
することも検討してみてください。
上記が同じようにならないとは限りませんが、少なくとも今の時点では
全体に提出を求めるようなことはありません。

・利用を諦める
身分証の提出に不安を感じる場合や
”そこまでして利用する気はない”と言う場合は
そのまま利用を中止するのも一つの方法です。

これらから選ぶ形になると思いますので、
自分に適した方法を取っていくようにしましょう。

スポンサーリンク

利用者の減少が予想される

色々事情はあると思われますが、
サイト運営という観点で考えると
”利用者の減少は避けられない”と考えられます。

もちろん、特定のジャンルや運営が必要と判断した対象者に
身分証を求めるのは良いと思いますが
一般向け作品の創作者や小説・漫画の創作者まで
無差別に求めるとなってしまうと、さすがにやりすぎであり、
法令を遵守、という挙げられている理由にも関係のない部分であり、
気軽に利用できるサービスではなくなるため
”利用者自体が減ること”は、残念ながら避けられないでしょう。

このあたりは今後、運営側もどこまで厳しくして
どこまで利用者側のことを考えるか、ということを
しっかりと考えていくことが求められているかと思います。

利用者がいなくなれば、サービスは成り立たないわけですから、
難しいところですが、加減は必要になっていくでしょう。

まとめ

突然の変更に戸惑う創作者の方もいると思いますが
運営サイドがそう考えている以上は、
利用者側としては利用を続ける場合は
対応するしかありません。

運営会社自体は、危険な会社ではないので、
身分証の提出自体のリスクは低い
(どこの会社でも漏洩などのリスクは0ではありませんが、
極端に心配する必要はないでしょう)ですが、
それでも”ただ小説を書くだけで身分証???”とか、
そういう不安を抱く場合は、
他サービスの利用なども視野に入れていくと良いかと思います

創作投稿関連メニューに戻る
ファンティアや、その他の創作関連のサイトの情報は↑からご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました