任天堂から展開されている
モノリスソフト開発のRPGゲーム
「ゼノブレイド」シリーズは、
Wiiの時代に初登場し、
以降、人気を博しているシリーズです。
元々、別メーカーから発売されていた
「ゼノ」シリーズ(ゼノギアスやゼノサーガなど)の
流れを継承した作品(開発自体は同じ)ですが、
ゼノブレイドはまた新たなスタートを切った作品となっています。
ただ、”RPG”ゲームなので、
人によっては”途中から初めても、物語が分からないんじゃ?”と
思う人もいると思いますし、
物語のストーリーの順番が分からない!と感じる人も
いると思います。
そこで、こちらでは「ゼノブレイド」シリーズを
どこから遊べばよいのかを、詳しく解説していきます。
それまでの「ゼノ」シリーズは未プレイでも問題なし
「ゼノブレイド」は、
「ゼノギアス」「ゼノサーガ」の流れを継承した作品ですが
この2つとは直接的な関係はなく、
ゼノギアス・ゼノサーガ系の作品は全く未プレイかつ、
知識0でも、ゼノブレイドをプレイするにあたって、
特に問題はありません。
一応、ゼノブレイド2にゲスト出演しているキャラ
(ただし、仲間にできるおまけキャラ的な位置づけで
かつ、ゼノギアス・ゼノサーガを知らなくても何も問題はない感じの
内輪ネタなしの登場の仕方なので、未プレイでも気にしなくて大丈夫です)などは
いますが、直接的な繋がりはありませんので、
ゼノブレイドをプレイするにあたって、
ゼノギアス・ゼノサーガに関しては”全く知らない”状態でも
何も問題はありません。
ゼノブレイドシリーズはどんなものが存在するの?
ゼノブレイドシリーズは移植などを除くと、
下記の通りの作品が発売されています。
・ゼノブレイド
・ゼノブレイド2
・ゼノブレイド3
・ゼノブレイドクロス
現時点ではこの4タイトルですね。
ゼノブレイド1とゼノブレイドクロスには
それぞれ「ディフィニティブエディション」と呼ばれるものが
発売されていますが、
これは”完全版”にあたるものになっていて、
元の作品の10年後(どっちもちょうど10年後に出ています)に発売された作品です。
追加シナリオもあるので、
今から1かクロスを買うなら「ディフィニティブエディション」の方がベストです。
なお、↑のほかに
・ゼノブレイド つながる未来
・ゼノブレイド2 黄金の国イーラ
・ゼノブレイド3 新たなる未来
というものが存在しています。
これは、2と3のものは、追加コンテンツとして配信された追加シナリオで、
1の「つながる~」は前述した完全版に追加収録されたシナリオです。
そのため、物語としては
・ゼノブレイド(本編とつながる未来)
・ゼノブレイド2(本編と黄金の国イーラ)
・ゼノブレイド3(本編と新たなる未来)
・ゼノブレイドクロス
の7シナリオが今の時点で存在していることになります。
作中の時系列は?
ゼノブレイドシリーズの物語の時系列は
現時点では下記の通りになっています。
・ゼノブレイド2 黄金の国イーラ(2の500年前を描く物語)
↓
・ゼノブレイド と ゼノブレイド2
(1と2の世界は2つに分かれた別世界で同時に進行している話なので、
タイミングとしては同じタイミングになります)
↓
・ゼノブレイド つながる未来(1の1年後)
↓
・ゼノブレイド3 新たなる未来
(1と2からそれなりに時間が経過し、1と2の世界がぶつかり合うような状態となり
新たな世界が生まれ、そこが舞台となった話)
↓
・ゼノブレイド3(新たなる未来からさらに年月が流れたタイミング)
となっています。
結構ややこしいですが、どこから遊べばいいかについては
↓で解説しますので、その点は安心して下さい。
なお、「ゼノブレイドクロス」だけは現時点では↑とのつながりは不明で、
他の作品のストーリーのどこに位置するのか、
そして同じ世界の出来事なのかは不明です。
ただ、シリーズを通して登場するノポン族が出ていたり、
1に登場した生命体・テレシアが登場していたりと、
関連性を伺わせる要素は存在しています。
どこから遊べばいいの?
結論を言えば
「1」か「2」か「クロス」がベストです。
それぞれの追加シナリオは2のように”本編の500年前”の話だったりするものも
ありますが、時系列は気にせず”本編”から遊んだほうが良いです。
1は「1」なので、当然最初に遊ぶのには適していますが
「2」も、1を理解している前提の話はほとんど出て来ないので
(最後の方にほんの少しありますが気にするレベルではありません)
2から始めても大丈夫です。
前述したように、1と2は同じ時期に別世界でそれぞれ行われた戦いの物語なので
直接的にストーリーにこの時点では絡まない為、
1から始めても、2から始めても大きな問題はありません。
また「クロス」は他との繋がりが特にないために、
1や2,3を未プレイであっても何も問題なく遊ぶことができます。
なので、クロスから遊んでも良いでしょう。
ただ「3」だけは、
他のゼノブレイドとは違い
「ゼノブレイド1と2を理解している前提」の描写が
結構出てきます。
追加シナリオの新たなる未来も含めて
”最初に遊ぶゼノブレイド”としてはあまり向いていないので
まず、1と2を両方遊んでから3をやった方が良いです。
もちろん、3も独自の物語はあり、
1と2を理解している前提じゃない部分もたくさんありますが、
それまでのゼノブレイドと比べて
”他を理解している前提の描写”がそれなりに出て来るので、
最低限1と2は遊んでおいてから、プレイした方が良いです。
(ただ、クロスは特に関係ないので、
3を遊ぶ場合はゼノブレイド1とゼノブレイド2をプレイしておくだけで
大丈夫です)
なお、1と2の追加シナリオに関しては
特に遊んでいなくても「3」のプレイ自体には影響ないので
1の本編と2の本編を遊んでさえいれば、3のプレイには
問題ないと思います。
まとめて遊ぶ方法はあるの?
ゼノブレイドシリーズをまとめて遊ぶ方法はあるのかどうか。
こちらに関しては、残念ながら
現時点では”ゼノブレイドコレクション”のような商品は
発売されておらず、
まとめて遊ぶことができるようなソフトは
発売されていません。
ただ、ニンテンドースイッチには、
1,2,3とクロスが全て揃っているため、
(それぞれ追加シナリオもプレイ可能)
ゼノブレイドシリーズを遊ぶのであれば
WiiやWiiU、3DSなどではなく
ニンテンドースイッチで遊ぶと、
別々の購入にはなりますが、遊びやすいかと思います。
まとめ
最後に各作品を遊ぶ前に、遊んでおいた方が良い作品が
あるかどうか、遊んでも良いタイミングについて
分かりやすくまとめておきます。
初めてゼノブレイドシリーズを遊ぶ場合は
”いつでも問題なし”の作品を遊ぶことをおすすめします。
ゼノブレイド1(本編)
⇒いつでも問題なし
ゼノブレイド1 繋がる未来(1の完全版に収録の追加シナリオ)
⇒1本編クリア後
ゼノブレイド2(本編)
⇒いつでも問題なし
ゼノブレイド2 黄金の国イーラ(2の追加コンテンツ パッケージ版の単体版も発売中)
⇒2本編クリア後
(2の500年前を描く作品ですが本編のネタバレがあるのでこっちが後がベスト)
ゼノブレイド3(本編)
⇒1本編と2本編をクリア後
ゼノブレイド3 新たなる未来(3の追加コンテンツ)
⇒3本編クリア後
(これも3より前の話ですが本編のネタバレがあるのでこっちが後が良いです)
ゼノブレイドクロス
⇒いつでも問題なし
こんな感じですね。
初めてシリーズをプレイする際には
1の本編か2の本編、あるいはクロスをプレイすることをおすすめします。
⇒ゲーム関連記事トップに戻る
ゲーム関連のその他の情報は↑からご覧ください。