ウォシュレットが水漏れしている場合どうすれば?原因と対処法。

この記事は約6分で読めます。

トイレのウォシュレットから水が漏れている…

場合によってはそんなトラブルが起きることも
実際にあることです。

では、トイレのウォシュレットから水が漏れている場合は
どのように対応していけば良いのでしょうか。
考えられる原因や、個人で対応できるのかどうか、
そのまま利用しても良いのかどうかなど、
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。

なお、メーカーによっては”ウォシュレット”ではなく
商品名は他の名前ですが、
本記事では一番一般的に浸透している名称で解説していきます。

スポンサーリンク

原因も対処法も様々

ウォシュレットの水漏れには、様々な原因が
考えられ、対処法もそれによって様々です。

勿論、ウォシュレットも他の家電製品と同じく
経年劣化していくものですから、
既に10年近く使用しているものや、
あるいはそれを超えてしまっているようなものは
単純に経年劣化による寿命の可能性もありますし、
そうでなくても故障している可能性は十分に考えられます。

ただ、場合によっては修理などを依頼したり、
買い替えをしたりせずに対応できる可能性もありますので、
修理などを依頼する前に、先に確認してみるのも良いかと思います。

水漏れの箇所も様々

ウォシュレットの水漏れ、と一言で言っても、
色々な場所からの水漏れが考えられます。

多いのは”ノズル部分の水漏れ”ですが、
それ以外にも、本体からの水漏れ、止水栓などからの水漏れ、
操作部分からの水漏れなど、
他の部分からの水漏れが生じる可能性もあります。

まずは、ウォシュレットからの水漏れが
どのようなところから起きているのか、と言う点を
確認してみてください。

その上で、まず、どう対応するかを考えていきましょう。

スポンサーリンク

水漏れを止める応急処置

まず、水漏れしてしまっている場合、
その勢いが強い場合や、状況を確認するために
ウォシュレット自体をいじるのであれば、
ウォシュレットに繋がっている止水栓を止めて、
電源プラグを抜いておくことで、
水自体は一旦(ウォシュレットが原因ならば)止めることができます。

特に水漏れの勢いが強い場合、
そのまま放置しておくと危険ですし、
当然、トイレの中も濡れてしまいますから、
一度、水を止めて電源を切りましょう。

また、何か作業をする場合にも、
そのまま修理などを行おうとすると漏電の危険性なども
考えられるため、必ずウォシュレットの水・電気を止めるようにしましょう。

状況に応じて判断する

ウォシュレットの水漏れに気付き、応急処置したあとは
”そのあとどうするか”を考えましょう。

と、言うのも、自分で色々と修理などを試みてしまうと
場合によってはマイナスになってしまうようなケースもありますので、
まずは、自分のウォシュレットの状況を考えて、
対応を判断して下さい。

まず”メーカー保証期間内”のもの、
あるいは家電量販店などで長期保証などに加入していて
その期間内のウォシュレットである場合に関しては
下手にいじると、逆に”そのせいで壊れた”と判断されるなどして
メーカー保証を受けられなくなる可能性があります。

ノズル清掃だとか、通常の範囲内で試せることは試しても良いですが
それ以上のことは、メーカー保証期間内のウォシュレットである場合は
無理はせずに、メーカー(あるいは家電量販店の長期保証)保証を
有効的に活用するようにしてください。

また、賃貸の備え付けのウォシュレット(※自分で後からつけたものはNG)の
場合は、大家さんなどに故障してしまったことを相談すると、
賃貸自体の”備品”として、そのまま修理対応などを
して貰える可能性もありますので、
こちらの場合に関してもムリをせずに、
早めに大家さんなどに相談してみることをおすすめします。

ノズルの清掃を行う

ノズル部分から水漏れが発生している場合、
ノズル部分の汚れなどが原因の可能性があります。

これが原因の場合はノズルの清掃を行うことで
解消される可能性がありますので、お使いのウォシュレットの
説明書に従い、清掃を行って見るようにしてください。

この対応については”メーカー保証”や”賃貸のもの”であっても、
清掃は通常もするものなので、まず、試していただいても構いません。
(ただ、通常の清掃の範囲内を超えるもの(分解するなど)はしないようにしてください)

汚れが原因である場合は、清掃だけで直ることもありますので、
まずはノズルを清掃してみましょう。

スポンサーリンク

止水栓の閉め直し・パッキンの交換

止水栓の部分から水漏れしている場合、
止水栓が緩んでいる可能性が考えられます。

止水栓の接続部などが緩んでいないかどうか確認し、
お持ちの工具などで閉め直すことで
場合によっては改善することがありますので、
こちらを試してみましょう。

この点も、試すだけならメーカー保証などには
影響ありませんので、まずは試してみると良いと思います。

それでも改善しない場合は、止水栓のパッキンの劣化などが
考えられますので、交換を行うことで改善する可能性があります。

給水フィルターの交換・清掃

便座の下の方にある給水パイプが繋がっている部分あたりからの
水漏れは給水フィルター関連に異常が起きている場合があります。

この場合に関しては給水フィルターの清掃で改善する場合も
ありますが経年劣化している場合、給水フィルターの交換が
必要になる場合があります。

給水フィルター自体は個別に購入することも可能なので
自力で試してみる場合(ただし、別の原因である可能性も0ではありません)は、
購入して交換を試してみるのも良いでしょう。

そのほかの部分のパーツ破損など

その他の部分のパーツが故障しているケースや
異常が生じているケースも考えられます。

水抜栓や給水ホースなどの故障であれば
交換することで直すことができる場合もありますが、
それ以外の内部的な部品の場合に関しては
自力で対応するのはなかなか難しく、
修理を依頼するか、ウォシュレット自体を
買い替えて交換してしまうなどの対応が
必要になる場合もあります。

可能な範囲内であれば良いのですが
故障原因が不明だったり、
場所を特定できても個人での対応が難しいものであった場合に関しては
残念ながら交換か修理を行うことになるかと思います。

修理を依頼するか、買い替えるか

もしも、自力ではどうすることも出来ない場合
「交換」か「修理」、あるいはウォシュレット自体を諦める…の
どれかになるかと思います。
が、ウォシュレットを普段から使っていた人にとっては、
ウォシュレットを諦めるのはなかなか難しいと思いますので
交換か修理をしていくのがベストでしょう。

買い替えか、修理かの目安としては、
ウォシュレットを使い始めた年数で考えるのがベストで、
10年近くになっているような、長期間使っていた
ウォシュレットの場合、修理しようにも
部品がメーカーにない可能性もありますし、
修理できたとしても、またすぐに他の場所が壊れてしまう
可能性もありますので、
その場合は、修理ではなく買い替えの方が良いかと思います。

逆に、使い始めて2年~3年だったり、
メーカー保証やお店の長期保証の期間内なのであれば
この場合は”修理”のほうを選ぶことをおすすめします。

まとめ

ウォシュレットの水漏れの原因として
考えられる事柄や、対処方法を
解説しました。

自力で回復する場合もありますが
色々と試してみても解決しない場合は、
残念ながら、やはり修理に出すか、交換するかしか
方法はありませんので、
使用年数やご家庭の事情に応じて
どうするかを考えていくと良いかと思います。

トイレ利用マニュアルトップに戻る
トイレ関連のその他の話題は↑からご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました