学校で机の中のモノがなくなる・盗まれる場合の対処方法!

この記事は約6分で読めます。

学校で”机の中”に入れて置いたはずの物が
なくなってしまった…!

そんな経験をしたことがある人も
いるかと思います。

机の中に入れている教科書やノート、
その他の物がなくなってしまうと、
困りますよね。

しかし、机に鍵をかけることはできませんし、
机の中のモノは、クラスメイトでも、別のクラスの人間でも、
悪意を持つ人間がいれば
”簡単に持ち去ることができてしまう”のもまた事実です。

そのため、今までそういった経験がない、という人でも
”机の中からモノを盗まれる”ということには
注意をしなくてはいけないのです。

この点について、詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

机の中は無防備な状態

学校における机の中は
”無防備”な状態で、
机を見てみれば分かると思いますが
”机の中に入れているもの”は、誰にでも取り出すことが
できる状態になっており、
鍵などもかけることは(基本的に)できませんので、
誰かが、あなたのモノを持って行こうと考えれば
簡単に持って行くことが可能…という状態に
なっています。

”誰かが見ているだろう”と、思っていても、
クラスの中にはたくさんの人がいますし、
持ち出そうと思えばすぐに持ち出すことも
できてしまいますから、
想像以上に無防備で、悪意を持つ人間がいれば
”すぐに”持ち去ることができてしまうような環境なのです。

もしも、自分の机の中からモノを盗まれたことがある場合や、
定期的にモノがなくなっている、という場合は
注意をしなくてはいけませんし、
今までそういった経験がない場合でも
”誰かがその気になれば簡単にモノを持ち出すことができる”
ということには変わりありませんので、
この点は注意するようにしましょう。

では、どのように注意をすれば良いのか、
この点について解説していきます。

別の置き場所があるのであれば…

これは、学校によって異なるとは思いますが
学校内に”自分の物置”となる場所が
他にもあるのであれば、そちらに荷物は
置いておくことをおすすめします。

例えば教室にロッカーがあって、
そこに南京錠などで鍵を掛けられるようになっている場合は、
基本的には荷物は机の中ではなく、
ロッカーの方に入れておくとよいでしょう。

ロッカーにも鍵をかけることができないような学校の場合だと
なかなか難しいですが、
ロッカーなど、”鍵をかけることができる置き場所”があるのであれば、
そこにモノを置くようにするのがベストです。

もちろん、南京錠など、比較的簡易の鍵の場合、
それを破壊するような生徒も場合によっては
いるかもしれませんが
少なくとも”机の中のモノを持ち去る”というぐらいに
気軽にモノを持って行くことはできませんし、
モノの置き場所を机の中⇒ロッカー(あるいは他の鍵のかかる場所)に
移すだけで、”かなりの”防犯効果を望むことができます。

スポンサーリンク

貴重品などは机に置かない

ロッカーなどがない場合であっても
”貴重品”に関しては絶対に机の中に置かないようにしてください。

先程も書いたように、
学校の机の中は無防備な状態で、
誰でも持って行くことが出来てしまう状態です。

そのような場所に財布やスマホ、身分証明書など、
その他貴重品を入れておくのは
”財布を家の玄関の前に放置しておく”のと
同じようなことで、
簡単に持って行かれてしまいます。

ですので、貴重品などに関しては絶対に
机の中に置かないようにして、
ロッカーなどがあるのであればロッカーに、
そういったものがない場合に関しては
自分自身が持ち歩く…というような形で
上手く対応をしていきましょう。

もちろん、盗む方が悪い、というのは
100パーセント事実ではありますが、
そうは言っても、机の中に入れているものを
盗まれてしまうと、自分自身にとっても
面倒なことになってしまいますから、
そのようなことにならないよう、
しっかりと”自衛”をすることは大切になります。

普段から信頼関係を作っておく

なかなか難しいことではありますが、
”机の中からモノを盗まれる”というリスクを
下げることは可能で
”なるべく、クラスメイトと良好な関係を保つ”ということも
ポイントの一つになります。

例えば”クラスメイトからいじめを受けている”ような状況や、
”誰かから恨まれている”ような状況である場合は、
そうでなかった場合に比べて
”机からモノを盗まれる”というようなことも
起きやすくなっていきます。

イジメに関しては相手が悪いことなので、
自分ではどうすることもできない場合も多いですが、
自分自身の振る舞いが原因で周囲に嫌われているような場合
(例えば威張り散らしているなど)は、
表向きは友達が多かったとしても、
中にはあなたの態度に不満を抱いているような人も
いると思いますから、
机の中から何かを盗まれる可能性は否定はできません。

一見するとクラスのリーダー格のような人でも
周囲から嫌われていると、そういうことになってしまう可能性も
十分にありますから、この点は注意です。

自分で予防できること(自分の振る舞いの部分)に関しては
修正できるのであれば、しっかりと修正していきましょう。

余計なものは持って行かない

置き場所が他にある場合でも、ない場合でも
最大の防御となる方法は、
”そもそも学校に持って行かない”という、
この一言に尽きます。

学校に持って行かなければ、
当然のことながら
”それ”を盗まれることはありません。
学校の関係者があなたの家にまでやってきて
モノを盗む、なんてことはまずできないでしょうし、
それをやってしまったら、ただの犯罪です。
(学校で盗むのも犯罪ですが…)

”学校に持って行かなくても大丈夫”なものに関しては
できれば学校に持って行かないようにし、
どうしても必要な場合でも、
例えば”財布の中身は必要最低限にしておく”など、
自分なりに”万が一の際のための備え”も
しておくと、良いのではないかと思います。

スポンサーリンク

もしも盗まれてしまったら…?

机の中に入れていたものがなくなったり、
盗まれてしまった場合については、
”犯人”が分かっている場合に関しては
その本人と直接話をしても良いですが、
どうしても犯人が分からない場合や、
犯人が分かっていても、自分一人での対処が難しいと
感じる場合に関しては、
先生に相談するようにしましょう。

生徒のモノが盗まれる、ということは
先生からしても”困るトラブル”の一つですから
基本的には何らかの対応をしてくれるはずです。

モノがなくなっているのにも関わらず
一人で抱え込んでいると、一つ、また一つと
モノがなくなっていくような事態に陥る可能性もあります。

自分の手で対処しきれないと思った時点で
なるべく早めに先生、必要であれば保護者にも
相談しておきましょう。

また、”信頼できる友達”がいるのであれば
その子に話をしておくのも良いかと思います。
(もし、盗んでいる本人を見つけたりしたら
捕まえるなりしてくれる可能性もあります)

ただ、先生に伝えた場合でも
すぐに解決しない可能性も十分にありますし、
”先生に伝えたから無防備でもいい”ということでは
ありませんので、その点は勘違いをしないようにし、
先生に報告したあともしっかりと”備え”は
行うようにしてください。

まとめ

学校の机は、非常に無防備な状態です。

鍵を掛けたり…などということも
基本的にできませんので、
悪意を持つ人に狙われてしまったら
ひとたまりもありません。

そのことをしっかりと理解した上で
自分にできる備えは行っておくようにしてください。

特に、貴重品に関しては盗まれてしまうと
非常に厄介なので、気を付けるようにしましょう。

学校関連トップに戻る
学校のその他の悩みなどについては↑からご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました