野球における「正捕手」とは誰のことを
示すのか。
この点について解説していきます。
”正捕手(せいほしゅ)”とは基本的には
そのチーム内で一番メインで使われているキャッチャーのことを
示す言葉となりますが、
具体的な意味合いや基準については、曖昧な部分が
あるのも事実です。
この”正捕手”が示すものについて、
詳しく見ていきましょう。
具体的な定義があるわけではない
”正捕手”と言う言葉は
ルール上で具体的に定義されているわけではなく、
”何試合以上出場している”みたいな
具体的な条件があるわけでもなく、曖昧なものです。
ただ、基本的には
”一番、一軍の試合でスタメンとして出場している回数が
多い捕手”のことを、
そのチームの”正捕手”とするのが一般的であると言えます。
例えば捕手が1軍に主に3人登録されていて、
捕手Aが100試合、捕手Bが30試合、捕手Cが13試合
スタメンだったとしたのであれば、
捕手Aが正捕手、ということになります。
ただ、人によってある程度解釈が違ったりする場合もあるので、
ある程度柔軟に考える必要があるのも事実です。
必ずしも正捕手がいるとは限らない
他の捕手よりもずば抜けた成績を持つ捕手がいるチームは
”正捕手”が具体的に定まっていて、
上の例のように、全体の試合の3分の2以上でスタメンとして
使われているようなこともありますが、
そうではなく、50試合・50試合・43試合…ぐらいのように
”捕手併用”で戦っているチームも存在しています。
現代においては特に”正捕手”が具体的に定まっておらず、
複数の捕手を回しながら使っているチームもそれなりにあり、
”圧倒的な正捕手は不在”というところも多く存在します。
↑の例のように、複数人の捕手がだいたい均等に試合で
スタメンになるような場合は、
正捕手不在…ということになり、
そういうチームも実際にあります。
正捕手がいても全部ひとりでやるわけではない
”正捕手”がいても、全ての試合を
正捕手と呼ばれる選手がやるわけではなく、
”相手ピッチャーとの相性”だったり、
”自分のチームの先発ピッチャーとの相性”を考慮することもあり、
例えば成績が圧倒的な捕手Aがいたとしても、
このピッチャーが先発するときは、捕手Cを使う…みたいなことも
実際にあることです。
正捕手がいても、全ての試合をその正捕手が
担当するわけではない、ということですね。
また、当然、毎試合出場していると
選手によってはスタミナ切れを起こし、
パフォーマンスの低下などに繋がることもあります。
それを防ぐ意味でも、正捕手がいても、
毎週、”このピッチャーが当番するときだけは別の捕手”みたいな
形が取られることもあるほか、
試合の終盤になって、大きく勝っている状態だったり、
逆に大きく負けている状態だったりすると
正捕手を下げて、別の捕手を試合に使うこともあります。
正捕手の基準にはカウントされないケース
これも、”具体的に決まっているわけではない”ので、
人によって考え方は異なるとは思いますが、
下記のようなパターンの場合は、試合に出ていても
正捕手扱いにカウントされる可能性は低いです。
・2軍や3軍の試合での出場
基本的にそのチームで”正捕手”と呼ばれるような選手は、
1軍の試合で主に出場している選手のことを言います。
そのため、2軍や3軍などの試合でどんなに試合数をこなして、
どんなに成績を残しても、
1軍での出場がない限りは、その選手がそのチームの
”正捕手”と呼ばれることはありません。
例えば、2軍で120試合出場し、
1軍で一番スタメンが多かった捕手が90試合スタメンだったとしても、
数字上はスタメンの回数を上回っていますが
あくまでも2軍の出場のため、
この場合、正捕手と呼ばれることはありません。
・途中からの出場
1軍の試合であっても”途中からの出場”がメインであり、
出場試合数は増えていても、スタメンの試合数は少ない場合は、
スタメンの試合数が多い捕手の方がファンから
正捕手としての扱いを受ける可能性が高いです。
途中出場がメインの捕手の場合は、どんなに試合数をこなしても
抑えの捕手や控えの捕手など、そういった呼ばれ方をするような
ケースの方が多いです。
「正捕手」だけではダメなの?
キャッチャーは何人も用意せずに、正捕手だけで
やっていけばいいんじゃ?と思う人もいるかもしれませんが、
これは「NG」で、
例えば野球の選手は急に怪我をする可能性もあり、
(例えばボールが当たるなど、本人の責任外の理由で)
そうなってしまうと、普段から正捕手以外全く使っていない状況では
試合慣れしている捕手がいなくなってしまいます。
また、どんなに好成績の正捕手であっても
いずれは歳を重ねて衰えていくわけで、
必ず後継者も育てなければいけません。
そういった点を考えても、どんなに優秀な捕手がいたとしても、
”正捕手ひとりだけ”というやり方ではチームが成り立たないのが現実です。
やはり、ある程度は他の捕手も使っていく必要がある、
ということですね。
まとめ
正捕手とは、一番1軍の試合にスタメンで出場している
回数が多い捕手のことを基本的に示す言葉です。
ただ、60試合・43試合・40試合ぐらいの
”あまり大きな差がない”ぐらいの使われ方だと、
「60試合スタメンの捕手が正捕手」と言う人もいれば
「このチームに正捕手はおらず、捕手3人体制」と言う人も
いるなど、意見は分かれて来るとは思います。
⇒野球関連トップに戻る
野球関連のその他の話題は↑からご覧ください。