学校の「文化祭」の時期は忙しいの?ポイントを解説!

この記事は約6分で読めます。

学校の”文化祭”の時期は忙しいのかどうか…。

”文化祭”を楽しみにしている人も、
面倒臭いと思っている人も、
実は苦手な人も色々な人がいると思いますが、
学校の”文化祭”の時期には
何かと忙しくなりがちなものです。

もちろん、必ずしも忙しいとは限りませんが、
クラスで何をやるのか、
そして自分の立ち位置によっては
文化祭の準備~当日の期間は
それなりに忙しくなってしまうこともあります。

どのぐらい忙しいのか、の基本的な部分や
できる限り忙しさを抑えるためにはどうすれば良いのか、
この点を詳しく解説していきます。

なお、”文化祭”は学校によっては
名前が”学園祭”だったり、さらに別の名前だったり
することもありますので、
自分の通っている学校や、近隣の学校の
”文化祭”にあたるものをイメージしながら
読んでみて下さい
(※名前が違っても、基本的に忙しさのポイントについては
同じです。
本記事内では全て”文化祭”の表記で統一します)

スポンサーリンク

文化祭期間は場合によっては忙しくなる

文化祭の期間は”場合によっては”忙しくなるケースもあり、
文化祭の開催日によっては土曜日と日曜日もそのまま
学校に行くことになり、
文化祭が終わると振り替え休日が平日に挟まれる、と言う形に
なることもあります。

そういった場合は、”連続して学校に行く日”が続くので、
普段から部活などで、土日に学校に行ったりしていない人だと
特に、”休みまでの時間”が長くて疲れることもあるかもしれません。

また、文化祭期間には、
”クラスで何をやるのか”
”自分自身が文化祭実行委員などになったりしていないかどうか”
”担任の先生の方針”
”部活などで別の出し物があるかどうか”などで
自分自身の忙しさが大きく変わって来るので、
もしも”なるべく忙しくしたくない”という場合には
自分自身でコントロールできる部分に関しては
しっかりとコントロールを行うことも大事になります。

実行委員などになるとより忙しくなる

文化祭には、”実行委員などを決める学校もあるかと思います。

この、文化祭実行委員になったりすると、
”自分のクラスの出し物以外のこと”も、
色々とやることになってしまい、
結果的に”より忙しくなる”ケースが多いです。

学校にもよりますが、
実行委員が積極的に色々するような学校の場合は
”自分のクラスの出し物関連の作業”と
”実行委員としての作業”の両方をすることになってしまい、
余計に自分自身の負担になる場合があります。

ただ、稀に
”文化祭実行委員の仕事をメインでやることになり、
クラスの出し物の方にはあまり関わらない”状態に
なることもあり、
「実行委員の仕事」の方が「クラスの出し物の準備」よりも
楽であった場合、
逆に実行委員をやっていた方が、忙しさが緩和される可能性も
0ではありません。

クラスの出し物が”大変なもの”である場合、
文化祭実行委員をやって、
言い方は悪いですが、そこから”逃げる”ような感じにすることで、
結果的に楽をできる、ということですね。

とは言え、基本的には文化祭実行委員をやった方が
クラスの出し物(実行委員と言えども完全にノータッチというわけには
なかなかいかないでしょうからね…)と、
文化祭実行委員の仕事を”両方”やることになってしまうので
大変になる可能性の方が高くなるのは事実です。

スポンサーリンク

部活で何かやる場合はより忙しくなる

文化祭では”部活”によっては、
部活の方でも何か出し物をするようなことも
出て来ると思います。

そうなると”クラス関連の準備”と”部活の準備”の両方が
必要になってきますから、
その分、忙しくなってしまいます。

特に、部活によっては、かなり力を入れるようなものも
出て来るので
文化祭に力を入れるような部活に入っている場合は、
かなり忙しくなります。

例えば演劇部などで、演劇の発表でもやる…みたいなことになれば
(※必ずしも演劇部が文化祭で何かやるとは限りません。あくまで一例です)
その練習を、文化祭前から部活動で行っていくことになりますから
文化祭準備の他にも、文化祭前になるとかなり忙しくなってくるでしょうし、
所属している部活・その部活の活動方針によっては
文化祭前に大分忙しくなる可能性は十分に考えられることです。

特に、文化祭においては運動系の部活よりも
文化系の部活の方が忙しくなりがちだと思いますから
(演劇・美術・手芸・吹奏楽などなど)
その点は覚悟をしておいた方が良いとは思います。
(もちろん、文化祭で忙しくなるのが嫌だから、という理由だけで
部活を辞める必要はないとは思いますが)

クラスで何をやるかによっても忙しさは異なる

私も学生時代に経験があることですが
”自分のクラスが何をやるのか”によっても、
文化祭の忙しさは大きく異なります。

”準備などが大変なもの”をやるクラスの方が、
当然、文化祭直前の準備も増えますから、
直前になると放課後に居残りをしたりするようなことも
増えて来ると思いますし、
逆に、クラスの出し物が比較的簡単なものであれば
放課後に残るような期間は最小限で済むかと思います。

実際、私が学生の頃のとある文化祭では、
クラスの出し物が非常に複雑で準備も必要なものであったことがあり、
その結果、同学年の他のクラスは
”もうとっくにみんな帰っている”状態にも関わらず、
暗くなるまで文化祭の準備をしているようなこともありました。

このように”クラスの出し物”によっても
文化祭の忙しさは大きく左右されることになります

…とは言っても、
自分一人で”文化祭でこれをやる!”と決めるのは
なかなか難しいと思いますから
(私のケースの場合は担任の先生が文化祭に拘りの
強いタイプで、時間のかかる出し物をやることに
なってました)
クラスの顔ぶれや担任の先生など、
色々な要素によって、ある意味運次第で
忙しさが決まるような感じになるかと思います。

ある程度忙しいことが多いので、予定の組み立てに注意

ここまで書いて来たように、忙しさの度合いは
人によって異なりますが、
総合的に見ると
”ある程度忙しいことが多い”ので、
文化祭の直前や、文化祭当日などの期間に関しては
プライベートの予定を入れる際には、
注意をしておいた方が良いかと思います。

予期せぬ放課後の作業が入ることもありますし、
いつもより帰りが遅くなったりするケースは
十分にありますので、注意するようにしましょう。

スポンサーリンク

文化祭が終われば楽になる

文化祭の準備期間や、文化祭本番が忙しい…!という場合でも
文化祭が終われば確実に楽になります。

また、土曜日や日曜日などを使って文化祭本番を
行っていた場合、それが終わったら
振替休日があると思いますので
通常の(次の)土曜日や日曜日との組み合わせで
休みの日が続く可能性もあり、
大分楽になるはずです。

文化祭実行委員になっていたり、部活との兼ね合いだったり
クラスの出し物の都合だったりで、
場合によっては”かなり忙しくなってしまう”ことも
あるとは思いますが、
文化祭がいったん終わりさえすれば大分楽になりますから、
大変だとは思いますが文化祭期間中を
上手く乗り越えていきましょう。

まとめ

文化祭の期間中はどうしても忙しい時期が
続くこともあります。

実行委員・部活で何かやる人は
特に忙しくなるかもしれないので、
文化祭前に用事を済ませておいたり、
体調を整えておいたりしておきましょう。

また、あまりに一生懸命やりすぎると、
本番前に疲れてしまう可能性もありますので、
真面目にやりつつ、力を抜くところは抜く、と言う感じに
上手く自分の中でメリハリをつけていくことも
大事なポイントの一つになります。

学校関連トップに戻る
学校関連のその他の情報は↑からご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました