子供が学校の手紙やプリント類を家に持ってこない場合はどうすれば?

この記事は約5分で読めます。

子供が学校で配られた保護者向けの手紙や
プリンとなどを自宅に持ってこない…

そんなことも場合によってはあるかと思います。

そうなってしまうと、
保護者宛ての大事な連絡まで届かなくなってしまいますから
困ってしまいますよね。

しかしながら、残念ながら子供の中には
自分の机の中にプリントをため込んでしまったりして
なかなか持って帰ってきてくれない…なんて子もいるのです。

もし、そのようなことになってしまった場合は
どうすれば良いのでしょうか。
この点について解説していきます。

スポンサーリンク

気付いた時点で対応することが大事

まず、子供がプリントを持ち帰って来なくても
最初の時点ではすぐに気づくことはなかなか
難しいかと思います。

と、言うのも学校の机やロッカーの中を
保護者の方が毎日のように確認することは
難しいでしょうし、
子供本人が何も言わなければ気付くタイミングは
どんどん遅くなっていくでしょう。

ただ、子供がずっとプリントを持ち帰らない状況が続けば、
当然のことながら
学校からの必要な連絡が伝わらなくなるために
やがて”変だな?”と気付くと思いますし、
保護者会などのタイミングで学校を訪れれば、
自分の子供がプリントを貯め込んだりしている場合、
それに気づくこともできるかと思います。

気付くのが遅れてしまうのは仕方のないことではありますが、
気付いた際にはしっかりと対応していくようにしましょう。

子供に持ち帰るように言い聞かせる

子供が手紙やプリント類を持ち帰っていないことに
気付いた場合には、
子供とちゃんとそのことについて話して、
プリントを持ち帰るように、言い聞かせましょう。

この時に、叱りつけるような言い方ではなく、
”学校からの連絡が来ないと困ってしまう”というスタンスで
伝えるといいと思います。

”学校で必要なものがあっても、分からないから用意してあげられなくなってしまう”とか
”お金を払ったりするときに払えなくなって、行事に出れなくなっちゃう”とか、
そんな感じの”親も困ってます”みたいな感じがいいですね。

叱りつけると、余計に委縮してプリントを持ち帰らなくなったり、
反抗的な子だと、余計に逆のことをするような感じになってしまうため
最初は”お願い”のスタンスで子供を説得していくと良いでしょう。

スポンサーリンク

叱ると委縮する恐れ。この点は注意する

もちろん、何度言ってもプリントを持ち帰らなかったりする場合は、
それは、それなりの対応が必要になる場合もありますが、
最初に関しては、上でも書いた通り叱ってしまうと逆に
委縮してしまう恐れがあり、
それが”プリントを持ち帰らない原因”となってしまう可能性も
十分に考えられます。

特に、テストの点数などできつく叱りつけてしまったりした場合、
子供はテストを含む”全てのプリント”を怖がって
持ち帰らなくなる可能性もあり、
こうなってしまうと厄介です。

テストの点数があまりにも低い場合は問題ですが、
それを指摘する場合であっても、
ある程度、言い方なども考えて、指摘するようにすることを
強くおすすめします。

あまりきつく叱りつけると、人間は
変なところに歪みが出て来ることがありますので、
この点はしっかりと注意しておきましょう。

学校の先生に相談する

子供と直接話をしても、
プリント類や手紙を持ち帰って来ない…と言う場合は
学校の先生に保護者側から相談するのも一つの対処法です。

子供の担任の先生に直接、
”子供がプリントを持って帰ってこない”ということを
相談できれば、先生側もある程度子供のことを
チェックしてくれたり、場合によっては先生から
子供に対して直接、プリントを持ち帰るように
伝えてもらうことができる場合もあります。

親が言っても聞いてくれない!という場合は、
このように”先生”の力を借りつつやっていくのも
良いのではないかと思います。

知り合いの親がいれば…

子供と同じクラスの子の”親”の中に、
ある程度話せる間柄の知り合いがいるのであれば、
その親に、それとなく最近手紙類を持ち帰ったかどうか
聞いてみると良いと思います。

そうすれば、”学校でプリント類が配布されたかどうか”は
分かりますし、プリント類が配布されたはずなのに
子供がそれを持ち帰ってきていない…となれば、
子供にそのことを確認することもでき、
学校での配布物の状況がある程度分かります。

同じクラスの子供の親に知り合いがいないケースも
多いとは思いますが、
もしも話せる間柄の親がいるのであれば、
その親を通してプリントの配布状況を知り、
子供がプリント類を持ち帰っていない場合に関しては
それを指摘していくと良いと思います。

ただ、”他の学年の子の親”だったり、
”他のクラスの子の親”だったりする場合は、
この場合、配布されるプリントが異なっている場合もあるため
参考にはしにくいために
”同じクラスの保護者で話ができる人”がいる場合の
対応方法ということで覚えておいてください。

まとめ

子供がプリントを持ち帰らない理由は
様々なことが考えられますが

”単純にだらしない”か、
”親にテストなどで叱られた経験があり、怖がっている”か、
”親に反抗的な態度を取っている”か、
いずれかになるかと思います。

このうち、2番目の理由の場合は、
テストの点数で以前叱ったことがあるなど、
もしかしたら心当たりがある部分があるかもしれません。

いずれにせよ、だらしない以外の理由の場合、
親と子のコミュニケーションも大事になってきますので、
しっかりと日頃から信頼関係を構築し、
もしも、プリントを持って帰ってこない場合は
”お願い”するようなスタンスでちゃんと持ち帰るように
伝えると、子供も素直にそれに応じてくれる可能性は十分にありますので、
あまりきつく言い過ぎないようにしましょう。

学校関連トップに戻る
学校関連のその他の悩みは↑からご覧ください!

タイトルとURLをコピーしました