混雑の中、慌ててマイナ保険証を作らなくても大丈夫。冷静に対応を。

この記事は約6分で読めます。

紙の保険証の新規発行が、
2024年12月2日に停止となり、
その後廃止となる流れで、
”慌てて駆け込みでマイナ保険証を手に入れようとする”人が増え、
窓口などでは一部混雑している状態になっています。

ただ、これは”慌てなくてよいこと”なので、
わざわざ混雑している中、駆け込みで役所に行ったりする必要はなく、
冷静に対応していただければ、と思います。

と、言うのも、
2024年12月2日に終わるのは”保険証の新規発行”だけであり、
その日を境に、マイナ保険証がないと保険診療を受けられなくなるわけでは
ありませんし、
保険証を使用することも、12月2日以降、最長1年間は可能ですので、
冷静に対応していくようにしましょう。

マイナ保険証を使う場合でも”慌てなくていい”と、いうことです。

無駄に時間を費やしたり、
無駄に焦ったりしないためにも、大事な点を解説していきます。

スポンサーリンク

慌てて駆け込みで作る必要はない。冷静に

これまでの伝え方にも、少し誤解を招くような点が
あるのは事実で、
例えば2024年12月2日に「保険証廃止」みたいな言い方をしているところや
「マイナ一本化」と言う言い方をしているようなところもあり、
確かに、この言い方だと
”マイナ保険証がないと保険診療が受けられない”みたいな
イメージを受けてしまっても仕方がありません。

今になって、マイナカードを慌てて取得しようと
並んでしまっているような人は、
上記のような”間際らしい伝え方”のせいで、
慌ててしまっている人も多いでしょう。

ただ、慌てる必要はなく、
マイナカードを作ること自体はもちろん良いとしても、
混雑している中、慌てて役所に足を運んだりする必要はありませんので、
まだマイナカードを持っていない人も、
慌てず、冷静に対応するようにして下さい。

この先で詳しく説明しますが、
マイナ保険証を仮に持っていない人でも、
慌てて駆け込みをする必要はなく、
ちゃんと、保険診療も受けることができますので
その点は安心し、パニックを起こさないように
注意して下さい。

保険診療は受けられる。慌てて駆け込みの必要なし

上でも書いた通り、
マイナ保険証がなくても、2024年12月2日以降も
保険診療は受けられますので、
マイナカードをこれから作る場合でも
慌てて作らずに、ゆっくり作れば問題ありません。

以前にように、マイナポイントが貰えるキャンペーンをやっていて
それが終了してしまうから、とか、そういう理由であれば
分かりますが、今まで作っていない人が
”今、慌てて駆け込みで作る意味は全くない”ので、
駆け込みは控えましょう。

と、言うのも、保険診療が受けられなくなるわけではないため、
慌てずともあとで、自分なりのタイミングでゆっくり作ればよいですし、
作る予定がないのであれば、それでも構わないのです。

2024年12月2日以降は、
マイナ保険証での診察のほかにも保険診療を受ける方法があり、
まず、紙の保険証自体は12月2日以降も利用を続けることが
できるようになっていて、
保険証に記載されている有効期限までの間(最長1年間)は
使い続けることが可能です。

ですので、お手持ちの保険証の有効期限次第ですが、
2025年1月でも2月でも、人によっては5月、6月、7月も
保険証を使い続けることができます。

また、マイナ保険証を持っていない人には
保険証の有効期限が切れるまでに
”自動的に”「資格確認書」と呼ばれる
簡単に言えば”保険証の名前が変わっただけのもの”が
到着するようになっています。

保険証の有効期限が切れるまではそれを使い、
切れるまでに到着する資格確認書が到着したら
それを使う…ということで、
マイナ保険証が無くても、引き続き同じように
保険診療を受けることができるのです。

ですので、マイナ保険証のために
駆け込みでマイナカードを申請する必要は全くなく、
保険証の有効期限内は保険証を使い、
有効期限が切れるまでにマイナ保険証を準備できなかったとしても、
資格確認書が届くので
”何も問題はない”と、いうことになります。

これを知らずに、何故か慌てて駆け込んでいる人がいますが
”意味のないこと”(慌てなくてよい)なので、
冷静に対応して下さい。

簡単に言えば”保険証は今まで通り有効期限まで使える”と
いうことですし、
いつもの保険証の更新のように、名前は変わりますが
有効期限切れまでに「資格確認書」が届くので、
マイナ保険証が無くても、変わらず保険診療を受けられるということです。

スポンサーリンク

慌てる必要性が全くない。時間を無駄するだけ

他の理由があるのであればともかく、
マイナ保険証のために慌ててマイナカードを作る必要はなく、
上でも書いた通り、マイナ保険証が無くても
保険診療は受けられますので
”慌てず、混雑していないタイミングで作ればいい”だけです。
(もちろん、作る気がないなら、それも個人の自由なので問題はありません)

紙の保険証の新規発行停止前後は、
”通常よりも混雑している”ことが予想され、
実際に混雑も起きている状態です。

これは、多くは”誤解している人”が中心であると考えられ、
基本的に、今の時点でまだマイナカードを持っていない人が
慌てて作る必要はなく、
紙の保険証の新規発行停止前後は混雑することは分かっているわけですから
今、わざわざマイナカードを作る必要はありません。

次第に混乱も落ち着いていき、
マイナカードの手続きの窓口の混雑も解消されると思いますから、
現時点でマイナカードを持っていない人は
混雑が落ち着くまで待ち、そのあとでゆっくりと作れば
良いかと思います。

マイナ保険証が無くても、保険診療は受けられるわけですから、
慌てて作っても、ゆっくり作っても
結果は同じです。

マイナ保険証にもメリットはありますが、
だからと言って、混雑している状態の役所に行ってまで
慌てて作る必要はあるか?と言われたら、”ない”というのが
答えになります。

ゆっくりで大丈夫ですし、
窓口があまり混雑してしまっても、
役所の方も困るでしょうから、
現時点でマイナカードを持っていない人は、
有効期限までは保険証、その後は資格確認書を
使っておき、タイミングを見計らって
必要であればマイナカード・マイナ保険証を
作って行けば、問題ありません。

後からでもいつでも作れる

マイナ保険証は、
もう一方の選択肢である「資格確認書」が
送られてきたあとでも、
いつでも作ることができます。

今、作らないと手に入らなくなる…!とか、
そういったものではありませんので、
ひとまず、紙の保険証を有効期限切れまで使い、
その後届く、資格確認書を使ったあとでも、
マイナカードを申請して、マイナ保険証を
使うこと自体は可能です。

こういった点からも、慌てる必要は
全くありませんので、
混雑している状況の中、
無理に慌ててマイナカードを作ったりせずに、
ゆっくりと落ち着いてから作るようにすると、
良いかと思います。

”今から作る”場合、
以前のようなポイントのキャンペーンはありませんので、
今作っても、後で作っても同じです。

混雑している分、時間と労力を無駄にするだけなので
慌てずに、ゆっくりと作ることをおすすめします。

まとめ

マイナ保険証が無くても、保険診療は
引き続き受けられますので
少なくとも”今”慌てて作る必要はなく、
混乱している人による混雑が
解消されてから、ゆっくりと作る…ということでも
何も問題はありません。

焦らず、冷静に対応すれば良いので、
慌てないようにしましょう。

マイナ保険証・資格確認書 関連情報トップに戻る
マイナ保険証や資格確認書のその他の情報は↑からご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました