「紙の保険証廃止」「マイナ保険証一本化」って自分で何かしないとダメなの?

この記事は約6分で読めます。

「保険証の廃止」「マイナ保険証の一本化」などなど、
2024年12月2日から、紙の保険証の新規発行が廃止となる点について
色々な話題が出ていたり、騒がれたりしていますが、
ニュースでも、ネットでも、
肝心の”個人で何かしないといけないの?”というところが
イマイチ曖昧になっていることも多いです。

一般の方にとって一番大事なのは
”保険証廃止のとき、何かしないといけないの?”ということですよね。

マイナ保険証の利用率がどうのこうのだとか、
強制だ!みたいな過激な発言だとか、
そう言ったことは多くの人にはあまり関係ないことで、
最終的には”自分が何かする必要はあるのかどうか”が、
一番大事なことになりますよね。

では、紙の保険証廃止後、
自分自身で何かしなくてはいけないのかどうか、
この点について分かりやすく、解説していきます。

スポンサーリンク

「何もしない」場合も特に問題はない

まず、結論から言えば
”何もしない”でも、保険診療を受けられなくなることはないので、
その点は安心して下さい。

紙の保険証の新規発行が2024年12月2日に廃止された後も、
紙の保険証は自分の手持ちの保険証の有効期限に応じて
最長は1年間使うことができますし、
その後に関しては「マイナ保険証」と「資格確認書」の2種類の
選択肢があります。

ニュース番組などで「マイナ一本化」みたいな表現が
使われていることもありましたが、
厳密に言えばこれは間違いで、誤解を招きやすい表現です。

正しくは「マイナ保険証」と「資格確認書」の2通りの
選択肢が出て来ることになりますので、
この点に関してはまず、覚えておきましょう。

マイナ保険証を利用する場合に関しては、
個人でマイナカードの申請と、マイナカードを保険証として
利用できるようにする登録が必要になりますが、
一方の資格確認書については、
何もしなくても、保険証の有効期限が切れるまでに、
マイナ保険証が利用可能な状態になっていない人には
自動的に送られてきます。

そのため、仮に
紙の保険証廃止に伴い、自分自身が何もしなかったとしても、
今までの保険証と同じように”勝手に”
資格確認書は届きますので、
”何もしない”場合でも、保険証の代わりとして
今後運用される「マイナ保険証」と「資格確認書」のうちの
後者(どっちか一つを使う形なので、両方用意しなくて大丈夫です)が
勝手に届くことになります。

”保険証の廃止?よく分かんない”という人が、
そのまま何もせずに放置していたとしても、
”特に問題はない”ということになります。

そのため、紙の保険証廃止やマイナ一本化に対して、
”何かする必要はあるのか?”と言われれば、
”何もしなくても、別に問題はない”と、いうことになります。

自分で何かする必要があるのは「マイナ保険証」を利用する場合のみ

保険証廃止に際して”自分で何かをする必要がある”のは
マイナ保険証を利用したいと考えている場合のみで、
マイナ保険証を利用するつもりがない人や、
資格確認書の方がいいやと感じる人、
別に保険診療を受けられればどっちでもいいや、と言う人は
特に何もしなくても問題はありません。

ただ、マイナ保険証を使おうと考えている場合は、
何もせずそのまま待っていただけでは、
これまでの保険証と同じように、マイナ保険証が
勝手に送られてくることはありませんので、
自分自身で手続きを行う必要があります。

マイナ保険証を利用するための方法としては、
まずは、マイナンバーカードを作ること、
そして、マイナンバーカードを保険証として
利用するための登録を行うこと、
この2つを行う必要があります。

後者については、マイナンバーカードさえ既に持っていれば
医療機関の端末などで簡単に行うことができるので、
”診察を受けるついで”でも大丈夫(※場所によっては対応
出来ない可能性もあります)ですが、
前者の場合は申請を行い、役者に手続きに行かないといけないなど
”わざわざ足を運ぶ必要”があります。

マイナンバーカード自体は他のことにも活用できるので、
少し作るのに最初は手間がかかりますが、
一度作っておけばあとは更新時以外は普通に使えますから、
保険証以外の部分のためにも、
作っておくのも一つの選択肢です。
(もちろん強制ではありませんので、そこは個人個人が
自由に考えて頂いて大丈夫です)

スポンサーリンク

既にマイナ保険証が使える状態の人は何もしなくて良い

保険証廃止の前の時点で、
既にマイナンバーカードを保険証として利用する
利用登録を済ませていて、
マイナ保険証がいつでも使える状態、
あるいは既に使っている状態であれば、
この場合は「資格確認書」を使うつもりの人と同じように
「特別、何かをする必要はない」ので、
安心して下さい。

既に保険証廃止のための準備は出来ているので、
保険証が廃止されたあとでも、
改めて自分自身で何かを行う必要はありません。

ただ、今までは保険証を使っていたという人は、
保険証の有効期限が切れたあとには
持って行くものを間違えないようにしましょう。
(12月2日ピッタリで使えなくなるわけではなく、
有効期限までは最長1年間、今の保険証も
使えますので、その点は好きなようにして頂いて大丈夫です)

マイナ保険証を使うつもりも、間に合わなかった場合は?

自分自身の中ではマイナ保険証を使うつもりだったけれど、
保険証廃止の日までに間に合わなかった場合…

これに関しても心配する必要はなく、
先程、資格確認書の項目のところでもお話した通り、
”マイナ保険証が使える状態ではない”人には
資格確認書が自動的に、これまでの保険証と同じように
到着することになります。

そのため、仮にマイナ保険証を使うつもりはあったけど、
それまでにマイナンバーカードを取得できなかった!という場合や、
マイナンバーカードを取得はしたけれど、
保険証としての利用登録をしていなかった!という場合に
関しては、”自動的に資格確認書”が送られてきますので、
万が一の場合があっても、最終的には保険診療を受けられることになります。

ですので、この点は過剰に心配する必要はなく、
マイナ保険証を使い意思があったけど、用意が間に合わなかった!と言う場合でも
資格確認書が来るので、保険料を払っているのに
保険診療が受けられないということは起こりません。

この点も安心して下さい。

今後についてはどうなるの?

まず、健康保険証については2024年12月2日以降も、
有効期限に応じて最長1年間利用できますが、
期限が訪れれば、使うことはできなくなります。

一方、「資格確認書」は、
自動的に更新されますので、
今後も保険証のように、有効期限が近付いたら
自動的に新しいカードが届く形となり、
資格確認書をこの先使う予定の場合は
特に”この先も何か特別なことをする必要はない”と、
いうことになります。

「マイナ保険証」の方に関しては5年ごとに更新が
必要で、これはまた手続きを行う必要があるので
若干手間ですが、
万が一手続きを忘れたり、忙しくて更新できなかった場合でも、
その場合は資格確認書が送付されてくるということに
なっているため、どのようなことになっても
結果的には保険診療を受けられることになります。

まとめ

保険証廃止・マイナ一本化に際して、
特に”何もしなくても”資格確認書は
送られてきますので、
”何かをしなくても大丈夫”と、いうことになります。

特別、こだわりが無ければ資格確認書の
利用でも全く問題はありません。

ただ、マイナ保険証を利用する場合は、
マイナンバーカードの申請を行い、
また、マイナンバーカードを保険証として登録する必要がありますので、
この点は覚えておきましょう。

マイナ保険証・資格確認書 関連情報トップに戻る
マイナ保険証や資格確認書のその他の情報は↑からご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました