乾電池・ボタン電池を入れても動かない場合はどうすれば?対処法を解説!

この記事は約6分で読めます。

乾電池が必要な製品に
乾電池を入れてもちゃんと動かない、反応しない…

そんなことも場合によってはあるかと思います。

乾電池を入れたのに動かないと、
使うことができませんし、困ってしまいますよね。

では、乾電池を入れても
ちゃんと動作しない場合にはどのような原因が考えられるのか、
どう対応していけば良いのか、
初歩的な部分も含めて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

乾電池を入れても動かない場合の原因と対処

乾電池を入れても、
その製品が”動かない”という場合には
色々な原因が考えられます。

当然、何か初歩的なミスをしてしまっている可能性もありますし、
電池に問題があるケース、
電池を使おうとしている製品の方に問題があるケースなど、
色々なパターンが考えられます。

何かしら原因は隠れているので、
乾電池をセットしたのにちゃんと動作してくれない場合に関しては
落ち着いて、下記のようなことを
それぞれ確認してみて下さい。

電池の種類は正しいかどうか

初歩的なポイントにはなってしまいますが、
お使いの乾電池の種類は正しいかどうかを
まずは確認してみて下さい。

乾電池にも単1~単5まで、色々な種類が存在しているほか、
ボタン電池も”似たようなもの”に見えるかもしれませんが
いくつかの種類が存在しています。

セットする場所の形状から、間違えている場合は
気付くとは思いますが、モノによっては
分かりにくいようなものもあると思いますから、
お使いの乾電池・ボタン電池が間違っていないかどうか、
まずは確認をしてみましょう。

スポンサーリンク

プラスとマイナスを間違えていないかどうか

これは、電池の種類を間違えること以上に
やってしまいがちなことで、
乾電池の”プラス”と”マイナス”の向きを間違えていると
正常に動作しないので、
この向きを間違えていないかどうか、確認して見て下さい。

基本的には電池を使う製品側にも
「どっちがプラスでどっちがマイナスか」書いてあることが
多いですが、安い製品だったりすると、
どっちがプラスでどっちがマイナスなのか、
あまりしっかりと書かれていないものもありますので、
そういったものの場合は、端子の部分を確認したり、
どうしても分からない場合は一旦向きを変えてセットしてみたりして
プラス・マイナスの間違いがないかどうかを確認してください。

個数を間違えていないかどうか

乾電池の場合、セットする場所を見れば個数も分かると思いますから
間違えることはないとは思いますが
ボタン電池などを重ねて入れるような製品の場合、
個数を間違えてしまうようなことも、場合によっては起きかねません。

説明書や商品パッケージなどをしっかりと確認し直してみて、
電池の個数が正しいかどうかを今一度確認してみて下さい。

電池の個数が異なっていると、当然正しく動作しない可能性があります。

電池切れになっていないかどうか

古い乾電池だと、電池切れになっている可能性もあります。

まだそんなに使っていない乾電池でも
使い始めてから長い間放置していたようなものだと、
既に、電池がなくなってしまっていることもあるほか、
未開封であったとしても、あまりにも長期間使わずに
保存していると、使い始めた時には既に電池が
なくなっているようなケースもあります。

電池切れになっていると、当然乾電池を入れても
動作しないので、注意しましょう。

乾電池の残量を調べるテスターを使ったり、
スマホなどを用いて調べることもできますが
”同じ乾電池を使う他の機器”があれば
それに乾電池をセットして、動作するかどうかを
確認してみるのも方法の一つです。

”他の機器では動く”のであれば原因は”電池を使う製品”側、
”他の機器でも動かない”のであれば”電池”側に
原因があるということになります。

また、別の電池を使って確認する方法もあり、
動かなかった場合、違う電池をセットしてみて
”違う電池なら動く”のであれば”最初にセットした電池に原因がある”ことが
分かりますし、
”違う電池に交換しても動かない”のでされば
”電池を使う製品側に問題がある”可能性が高いことが分かります。

このように、上手く判断していくことも大事になります。

スポンサーリンク

乾電池の初期不良

新品の乾電池を購入して、
まだ時間も経過していないのに動かない…
という場合も、
電池側が原因である可能性もあります。

稀に乾電池にも”初期不良”の個体があるので
そういった場合は別の乾電池に交換して
もう一度試してみましょう。

なお、電池が原因か、電池を使う製品の方が原因なのかを
調べる場合は、↑の「電池切れ」の項目で解説したような
方法を用いて、確認してみて下さい。

製品側に問題がある

乾電池を正常に入れているにも関わらず、
動かないケースでもう一つ考えられるのは、
”乾電池を使う製品の方に問題がある”ケースですね。

この場合、動かなかった乾電池を他の機器に入れてみると
そのまま(その電池自体には問題がないので)
使えると思いますし、
逆に、電池を使う製品側に問題があるわけですから、
電池を別のものに交換しても、その製品は動きません。

製品側に問題がある場合は、どのような状況にあるのかにもよりますが、
電池部分の故障や、製品自体の故障など、
色々なことが考えられます。

製品自体の故障の場合は買い替えや修理などが
必要になってきますので、
電池をいくら替えても動かない場合は、
製品自体の故障を疑う必要があります。

汚れが原因の可能性

電池の端子部、または電池を入れる製品側の端子部が
汚れによって上手く動作しない場合もあります。

製品の端子部分、電池の端子部分をそれぞれ
掃除してみることで解消される場合があります。

明らかに汚れがついている場合はもちろん、
一見すると汚れが見えないような場合でも
ダメ元で一度、試してみると良いかと思います。

購入したばかりのものだと…

購入したばかりの製品で、最初から乾電池やボタン電池が
入っているものの場合、電池のところに透明なシートが
挟まっていて、それを取らないと動作しないように
なっているものもあります。

”購入したばかりのもの”かつ、”最初から電池が入っているもの”の
場合はこの点を確認してみて下さい。

原因がハッキリしない場合の対処方法は?

原因がイマイチ自分の中でハッキリしない場合は
下記のようなことを試してみると、
改善するかと思います。

”原因が分からない でもとりあえず色々試してみよう”と
いう場合の参考にしてみて下さい。

・別の乾電池orボタン電池を試してみる
・それぞれの端子部を拭き取る
・少し時間を空けてもう一度試してみる
・別の機器で電池が使えるかどうか試してみる

このあたりを全て試してみて、
それでも改善しないような場合は
基本的には乾電池を使う側の製品が
故障している可能性が非常に高いです。

お使いの機器の説明書などを読んで
何か見落としている部分はないかどうかを確認、
それでも解消しない場合は
メーカーへの問い合わせや、修理・交換などの
対応を行っていくことになります。

製品によっては購入してすぐの場合、
保証期間が用意されていたり、
保証期間の類がないようなものであっても、
初期不良であれば交換対応などはしてもらえると思いますから、
確認をして、
買ったばかりの商品である場合は早めに対応を
していくようにしましょう。

まとめ

乾電池・ボタン電池を入れたはずなのに
動作しない場合の考えられる原因や対処方法を
それぞれ解説しました。

どれにも当てはまらずに状態が改善しない場合は
残念ながら電池を入れて使う側の機器が
故障している可能性が高いため、
対応していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました