店員K-NET https://tenink.net 自営業・バイト・店長のお役立ち情報&裏側 Thu, 28 Mar 2024 15:36:56 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.7.28 https://tenink.net/wp-content/uploads/cropped-tenink2-32x32.png 店員K−net | 自営業・バイト・店長のお役立ち情報&裏側 https://tenink.net 32 32 SNS上での言い争いを見つけた場合のポイントは?ノータッチが鉄則。 https://tenink.net/snsarasoi Thu, 28 Mar 2024 15:29:45 +0000 https://tenink.net/?p=35247 ツイッターなどのSNSを見ていると、
SNS上で”言い争い”をしているような人たちを
見かけることも場合によってはあるかと思います。

しかしながら、
こういった”SNS上の言い争い”には、
感情的になって割り込むのではなく
”ノータッチ”を貫くことが一番最適な方法です。

自分自身が関係のない言い争いには
関わらないようにしましょう。

それが安全な理由と、そうするべき理由を解説していきます。

関係のないSNS上の言い争いは”関わらない”

ネット社会で生きていく上では非常に大切な心構えの一つで
”自分自身と直接的に関係のないSNS上の言い争い”には
関わらないこと…これを、しっかりと徹底することが
SNS上で余計なトラブルに巻き込まれたり、時間の無駄をしないために
大事なことです。

ついつい言い争いを見つけると口を挟んでしまったり、
間違っていると思っているほうに文句を言ってしまったり、
そういった”行動”をしてしまう人もいるかと思いますが、
自分自身が直接的に関係のない言い争いに関しては
”無関心”を貫くべきです。

それが、自分を守るためのポイントであり、
余計な時間を使わないためのポイントになるのです。

では、どうしてそうするべきなのかを、
順番に見ていきましょう。

相手の事情を知らないところに割り込まない

これは、ネットの外でもそうですが、
言い争いをしている相手の中に割り込む場合
”お互いの事情をしっかりと知っていること”が重要です。

一見すると「A」が悪者に見えても、実は「B」の方が
悪者である可能性もあり、
詳しく事情を知らない部外者であるあなたが割り込むことで
余計なトラブルに発展させる可能性があります。

SNS上の口論などは特にそうで、
相手のそれぞれのことも知らない場合がほとんどでしょうし、
それぞれの事情も知らないことがほとんどでしょうから、
こういったところに”口を挟むべきではない”と、
いうのが答えになります。

誹謗中傷になってしまう可能性も0ではない

感情的な人は注意が必要で、
他人同士の口論に割り込んで、つい感情的になって
誹謗中傷じみた発言をしてしまうと、
法律的な問題が生じる可能性があります。

場合によっては相手を傷つけ、
さらには自分の人生も傷付けてしまう可能性があります。

”自分とは直接的に関係のない人たちの口論”に
割り込んで自分の人生を傷つけるなど、
”愚か”の一言です。

こういったリスクもある以上、
SNSで他人同士の口論には関わるべきではありません。
”あなたには関係のないこと”ですから、
全てスルーするようにしましょう。

それが結果的に自分自身を守ることにも繋がります。

一方が危険人物である可能性もある

明らかに「A」の方が悪く、「B」の方が正しいことを言っている…

そんな口論を目にすることもあるかもしれません。

ただし、実際に「A」が悪いとしても
これも、他人同士である場合はやはり関わるべきではありません。

と、言うのもネット上で”明らかにおかしなこと”を言っているのに
自分の過ちを認めないようなタイプの人は
”常識が通用しないおかしな人”である可能性も高く、
例えばただ単に間違っていることを丁寧に指摘し、
悪口も何も言ってないのにも関わらず「誹謗中傷されました」と言い始める
悪質なパターン
(誹謗中傷自体は絶対にしてはいけないことですが、
逆にそれを利用して、誹謗中傷されていないのに騒ぎ出す悪質な人も最近では
増えて来ています)もありますし、
やたらと絡んできたり、個人情報を特定しようとしてきたり、
そういう”ヤバい人”が潜んでいる可能性も高いのです。

ですので、一方が明らかに間違っていても、
やはり、自分自身とは直接関係のない相手なのであれば
それは相手にするべきではなく、スルーするべき、ということです。

アクセス稼ぎなどを狙った自作自演の可能性

呆れたことに、最近では
ツイッターなどでは”閲覧数”に応じて
収益が発生するシステムなどが採用されているため、
とにかくこのアクセスを増やそうと
”他人と話し合って喧嘩しているようなふり”をしたり、
最悪の場合、一人で二つアカウントを使って
自作自演で口論している可能性もあります。

そういったものに騙されて
割り込んでしまうと、その人たちの”閲覧数”が増えてしまい
結果的にその人たち(あるいは個人)の収入の助けを
することになってしまうわけです。

特に”Twitter”は、運営会社が変わってから
あまりにも酷い状態で、
口論なども含めて、そこで行われている会話は
”全部真に受けない”ぐらいの方が安全な状態に
なってしまっています。

当然、こういった”作り物の口論”に、感情的になって
参戦したところで、あなたに得るものは何もありませんし、
相手の金づるにされているだけの状態、ということで
完全に時間の無駄ですから、そのようなものに
引っかからないよう、注意していきましょう。

まとめ

SNS上での言い争いを見つけた場合
”ノータッチ”。
これが最も安全かつ、時間を無駄にしない方法です。

自分と関係のない言い争いになど、
特にネット上の場合は関わる必要もありませんし、
助ける必要もありません。
それが真実なのかどうか判別することも難しいですし、
詳しい事情を知らない事柄である以上、
そういったことにまで干渉する必要はありません。

正義感によるものでも、好奇心でも、
ストレス発散目的でも、いかなる理由でも
”SNS上での他人同士の言い争い”には
干渉しないようにしてください。

]]>
プレイステーションが「失敗」する際の傾向は?弱点を知り、克服する! https://tenink.net/puresutekeikou Thu, 28 Mar 2024 15:27:52 +0000 https://tenink.net/?p=35255 SONYから展開されている
プレイステーションシリーズは、
PS1やPS2をはじめ、大ヒットを記録したハードも
多く存在しており、
PS1、PS2、PS4(switch発売まで)は、
その世代の据え置き機のトップに立っているなど、
人気の高いゲーム機のシリーズです。

しかし、そんなプレイステーションシリーズも、
ずっと成功し続け、全ての商品が成功しているわけではなく、
あまり売れなかった商品や、躓いた時期のある商品、
売れなかった周辺機器などが存在するのも事実です。

では、”プレイステーションの失敗の傾向”としては
どのようなことが言えるのでしょうか。
この点について解説していきます。

プレステ系の失敗は「価格」が原因であることが多い

プレイステーション系統の”失敗”は
価格が原因と考えられるケースが非常に多く、
基本的に”価格設定”の面で自滅してしまっているケースが
非常に多いです。

海外ではまた話は別ですが、
特に国内ではゲーム機やゲームの周辺機器は
ある程度高額になってしまうとライト層が寄り付かなくなってしまうために、
購入するユーザー層が限られてしまい、
結果的に売上的に苦戦してしまう、ということですね。

競合の任天堂のハードはこの”価格面”での失敗は
あまりしていないのですが、
プレイステーションサイドの場合、
どうしてもスペック重視の商品が中心になるため
この価格設定の部分で躓いているところが非常に多いです。

高額だと売れないの?

家庭用ゲーム機の市場において、
国内では、ゲーム機本体の価格、そして周辺機器の価格が
高額すぎると”なかなか幅広く売れない”というのは現実で、
実際に過去の家庭用ゲーム機の歴史を見て見ると、
5万を超えてしまうようなハードが
その世代のトップに立ったことは未だにありませんし、
高額ハードの場合、売上台数などにも影響が出ているケースが
非常に多いです。

実際にプレイステーション3は、発売当初、
非常にゲーム機としては高額であったために
前半の普及に大苦戦し、
結果的にPS1・PS2と続いた据え置き機トップシェアの座を
競合の任天堂が発売した「Wii」に明け渡すことになり、
また、PS2からの移行もなかなか進まない有様でした。
が、PS3に関しては”値下げ”を繰り返したことにより
後半は急速に巻き返し、Wiiには届かなかったものの、
”かなり良い結果”と言える売上台数を最終的には記録しています。
このように、値下げで勢いを増したことからも明らかで
”価格設定”は国内において非常に重要な点となっています。

また、プレイステーション5も当初の品薄やソフト不足などが
解消されても、2024年現在もほとんどの週で
ニンテンドースイッチの売上台数を下回るなど国内では苦戦、
また、ファイナルファンタジーのようなビッグタイトルが発売されても、
本体が伸び悩む(つまり、ハードを持ってないユーザーが
本体が高すぎる故に、欲しいソフトが出ても買うのを諦めてしまう)ことが
数字として表れています。

プレイステーションVitaも”当時の携帯機としては高額”であったため
(これはソフト不足もありましたが)
結果的に、プレイステーションの携帯機はここで一度終了することに
なってしまいました。

周辺機器に関してもそうで、
プレイステーションVR(これはVR自体の普及の難しさもありますが)など、
高額な周辺機器に関しては普及に苦戦しています。

逆に値下げなどを繰り返したり、当初より価格設定を抑えた
PS1・PS2・PS4などに関しては堅実に売上を記録していますし、
特にPS1とPS2に関しては国内では高い売上を記録していました。

このように、プレイステーションの”国内ではイマイチな動き”の
ほとんどは”価格が高い”時に起きています。

コアユーザーが喜んでも、普及するかは別

確かに、プレイステーション系のハードは
家庭用ゲーム機の中では高いスペックを誇っており、
特に近年はコアユーザーに歓迎される傾向にあります。

しかし、コアユーザーだけを喜ばせていても
売れるかどうかは話は別で、
近年のプレイステーションは特に”一般層置き去り”の展開が
目立つために、国内では苦戦が続いている状態です。

コアユーザー層からすれば現在のPS5の約6万~7万も高くない!と
なる人も多いと思いますし、
ネット上では「さっさと買えよ」みたいな狂暴なユーザーもいますが、
一般層からすると「ゲーム機で6万~7万は異常に高い」というのも事実であり、
このままではなかなか普及しません。

実際、PS5はソフトの売上傾向や大作の発売時の数字の動きから見ても
ライト層への普及が非常に遅れていることが分かります。

この状態だと、”コアユーザー”はゲームを買う可能性のある人々の”全体の一部”で
しかありませんから、どうしても売上数字に限界は出ますし、
普及も偏ってしまい、どんなに良い製品を作っても、
”価格”が邪魔をして、普及に限界が生じる、ということになります。

コア層を中心とした展開にしていく、ということであれば
それも一つの選択肢ですが
そうなってしまうと、PS1やPS2のように
”(その時代の)ゲーム機の中心”になることは難しいかと思います。

現に、日本国内ではゲームの中心はニンテンドースイッチであり、
(これは売上台数、ソフトの売上、話題性などから見ると明らかです)
国内では”価格”を抑えない限りはPS3の初期もそうでしたが
”どんなに良い製品でも苦戦する”という傾向が強いです。

これは今後も、変わることはなかなかないでしょう。

プレステの弱点を克服する方法は…?

プレステ系のハードが上手くいかない時は
大抵”価格”が大きな原因です。
ハード自体は、どのハードもとても良いモノですし、
”あとは価格だけ”というところに来ている状態です。

しかし、この価格がスペックを重視する故になかなか
どうにもできない状態…
それが、プレステの弱点です。
ただ、国内では”高いと一般層が動かない”ので、
PS3初期やPS5のような状況が生まれてしまいます。

これを改善する方法としては
”ライト層向けの施策”として、
商品自体の値下げ(できればそれが一番良いですが)は難しいと思いますから
”ライト層向けの廉価モデルの提案”をしていくことが重要になるでしょう。

コアゲーマー層に強い点は、プレステの強みですから
それはそのまま生かし、
かつ、通常モデルの他に”極限までスペックを落としたモデル”を出すこと。
これが、プレステの弱点克服の道であると思います。

従来通り、スペックを求める層は通常モデルを、
”PSは高すぎる”という層向けには”廉価モデル”を、当てる、という感じですね。

これができるだけで、
国内におけるプレステは”相当大きく売上を伸ばす”と考えられますし、
PS5の場合は特にそうです。

国内でのプレステの弱点は”価格が高すぎる”ことですので、PS5も、
今後の製品で価格が高くなりすぎてしまう場合も、
”廉価モデルをセットで発売する”ことが、
望ましいのではないかと思います。

まとめ

国内でプレステが躓いている際は
大抵”価格が高い”です。

簡単に一言で言えば”高すぎ”と、いうことですね。

スペックを高めればどうしても価格は上がる。
それは当然のことですが
一方で価格が上がりすぎるとコアユーザー以外ついてこない…
それもまた現実です。

スペックを上げていくと同時に
ライト層への配慮も行わないと、
なかなかPS1やPS2の頃のように全体的に普及することは
少なくとも、国内では難しいのではないかと考えられます。

]]>
親に大事なものを捨てられないようにするためにはどうすれば? https://tenink.net/daizionamonooya Wed, 27 Mar 2024 15:05:42 +0000 https://tenink.net/?p=35230 ”親に大事なものを捨てられてしまった”

そんな経験をしたことのある人も
世の中にはたくさんいると思います。

自分自身の日頃の言動に問題がある場合もあれば、
親に悪意がある場合もあるでしょうし、
親に悪意はなく、単純な”事故”でそういうことが
起きてしまう可能性も十分にあるかと思います。

自分の部屋などに置いてある”大事なもの”を親に
捨てられてしまうような可能性を少しでも
下げるためにはどうしたら良いのでしょうか。

この点について、詳しく解説していきます。

「勝手に大事なものを捨てられる」リスクを下げる

親に自分の大事なものを
勝手に捨てられてしまう…
そういったことが起きてしまうリスクを
少しでも下げるためには、
日頃から親との信頼関係をしっかりと作っておくことが
大事であると同時に、
自分自身も”事故”が起きそうなモノの置き方をしないようにしたりするなど、
”誤解による事故が発生しないように”気を付けることも大切です。

理由はどうあれ、
大事なものを親に捨てられてしまってから後悔しても
遅いので、
そのようなことになってしまわないように
しっかりと日頃から”親にモノを捨てられてしまう”ということが
起きないように、色々と自分自身でも工夫をしていくようにしましょう。

では、どのような点に気を付ければ良いのかを
詳しく解説していきます。

親との関係を良好に保つこと

親との関係を日頃から良好にしておくこと…
まずは”親に勝手に物を捨てられないようにするため”には
大事なポイントの一つです。

親も人間ですから、
関係が悪ければ悪いほど、あなたのモノを勝手に捨てようとする
可能性も十分にありますし、
”わざと”嫌がらせでモノを勝手に捨てる可能性も十分にあります。
家族であったとしても、人間は劣悪な関係の人間に対して
嫌がらせをする可能性は十分にある生き物なので、
親との仲が悪ければ悪いほど、そういうことが起きる可能性は
十分に考えられるわけです。

そのため、そういったことが起きないようにするためには
親との関係を日頃から”ある程度良好なモノ”にしておくことが
重要になります。

嫌がらせ目的以外でも、
親との関係性が悪ければ悪いほど、
日頃のコミュニケーションをとることも難しくなるでしょうし、
そうなってくると、あなたの趣味を親が理解しないまま
”これはゴミだろう”と勝手に捨ててしまうような
”事故”が起きる可能性も十分に考えられます。

悪意を持って勝手に物を捨てられる…ということ以外にも
そういう事故も起きやすくなってしまいますので
”親に勝手に物を捨てられないようにする”ためには
まずは親との関係性を良いものにする、ということが
大事なポイントの一つになります。

趣味のことをちゃんと伝えておく

”趣味に関するもの”は、
それが好きな人にとってはお宝ですが、
同時に”全く興味がない人”からしてみれば
ゴミに見えることもあると思いますし、
ゴミと勘違いするようなことも人によってはあると思います。

どうしても隠したい趣味なのであれば
仕方がありませんが、
そうでない場合は、親にちゃんと自分の趣味のことは
伝えておくと、
”勝手に大事なものを捨てられる”という事故を
起きにくくすることができます。

親から見て、子供の趣味を知らなければ
当然、あなたにとって大事なものも”ゴミ”と勘違いされてしまう可能性は
十分にありますが
”これが好きなもの”と知っていれば、
そういう誤解をする可能性を下げることができます。

子供の趣味を親が全く知らない(あるいはよく知らない)状態だと、
”事故”が起きやすくなるので、
”何が好きか”ということはある程度伝えておいた方が安全なのは
確かです。

整理整頓をしっかりとしておくこと

自分の私物を置いてある部屋、あるいはスペースは
しっかりと整理整頓をしておくことも
重要なポイントの一つになります。

例えば部屋の中が散らかっていたりすると、
当然のことながら親が部屋に入ってきたときに
”ゴミ”と勘違いされる可能性が高まりますし、
普段から部屋や、自分のモノを置いてあるスペースを
汚い状態にしていれば、親が”こんなに散らかして”と、
勝手に片づけ始めるリスクも高まります。

しかし、整理整頓を普段からしっかりと行い、
ある程度でも良いので部屋を綺麗にしておけば、
”大事なモノをゴミと勘違いされてしまうリスク”は
減りますし、
親が勝手に掃除をする必要性もなくなりますから、
掃除をされるリスクもなくなります。

”自分の部屋を散らかしたままにしておく”ということは
”親に大事なものを捨てられてしまう可能性を高める”ことに
繋がりますので、日頃から整理整頓に関しては
しっかりとしておくようにしましょう。

確認はしっかりと行う

日頃から自分の部屋や、自分のモノを置いてある場所の
”確認”はしっかりと行うようにしてください。

そうしないと、大事なモノが捨てられていても
気付くことができずに
そのままゴミに出されてしまう可能性が高まりますし、
自分のモノの状況の変化に気付けないようでは
整理整頓など、他のポイントに関しても懸念が残ります。

日頃からしっかりと自分の部屋の変化や
モノの置き方の変化などに気付くことができれば、
間違って捨てられたりすることを、防ぐこともできますし、
仮に間違って捨てられた場合でも本当にゴミ出しされてしまう前に
回収することもできますので”確認”はとても大事なことになるのです。

大事なものは場所も考える

本当に大事なものや、
ゴミと勘違いされそうな大事なモノに関しては
”間違って捨てられてしまう”ということを防ぐために
置き場所もしっかり考えることが大切です。

例えば自分の机に鍵を掛けられる引き出しが
あるのであれば、そこの中に入れておくのでも良いですし、
とにかく”ごみと勘違いされないように”することは
とても大事なことです。

また、貴重品に関しても、
家族と言えど人間ですから場合によっては盗難なども
あり得ないことではないので、
心配であれば鍵を掛けられる引き出しなどに入れておくことも
一つの方法になります。

特に勘違いされそうなものは伝えておく

”ゴミと勘違いされる可能性が高そうなもの”がある場合に
関しては”これはゴミではない”ということを
予めしっかりと親に伝えておくことも
大事になります。

事前に伝えておきさえすれば、悪意がない限りは
”事故”が起きる可能性も少なくなりますし、
ある程度は安心できます。

”これはゴミと勘違いされそうだな…”というものが
客観的に見てあるのであれば、
親に”ゴミじゃないからね”と、ちゃんと伝えておくことが
大事になります。

兄弟がいる場合には…

親だけではなく、兄弟などがいる場合には
兄弟に勝手に捨てられたり、売却されてしまったりということも
十分に考えられることです。

対策としては基本的には同じですが
親よりも兄弟の方が嫌がらせで捨てたり、ということの
リスクは高まりますので
より注意をすると共に、日頃から良好な関係を
維持できるように注意していきましょう。

まとめ

親にモノを捨てられないようにするための
ポイントとしては、特に大事な部分が

”親との関係を良好に保つこと”
”部屋の整理整頓をしっかりと行うこと”
”(可能なら)趣味のことを話しておくこと”

に、なるかと思います。

このあたりの点が全て出来ていれば
あまり大きく心配することはないと思いますが、
逆にこのあたりの部分が全くできていない!ということになると
大事なものを捨てられてしまうリスクも高まりますので、
そうならないよう、しっかりと意識していきましょう。

]]>
賃上げとは、どこの世界の話?全く関係のない人も多い現実。 https://tenink.net/kanehuenaigenzitu Wed, 27 Mar 2024 15:05:14 +0000 https://tenink.net/?p=35232 「賃上げが実現!」
「賃上げ率が~」などというニュースを見ると、
”どこの世界の話をしてるんだ…?”と、
思う人もいると思います。

勝手に一部だけで盛り上がって
勝手に景気が良くなっていることになってる…
などというのは、賃上げを実感できない人にとっては
「何言ってるんだ…?」と、疑問に思う人も
多いのではないでしょうか。

全然賃金上がってないけど、
世間では賃上げを騒いでいるのはどういうことなの?という方のために
解説していきます。

現実は「一部で」盛り上がっている状態

現実的な話をすれば「賃上げの流れが~」みたいに
ニュースで盛り上がっている際でも、
基本的には”あくまでも一部の話”というのが現実で
世の中全体が賃上げされるようなことは
基本的にはありません。

そのため”世の中のどこかで賃上げされている人もいる”のは
事実ではありますが、
その恩恵を全く受けることができていない人も
世の中にはたくさんいるので、
ニュースなどで賃上げが騒がれている場合も、
世間全体のことではなく”一部”のこと…、ということになります。

大企業などが中心

賃上げは基本的に大企業などが
中心となっている出来事で、
あまり中小企業だったり、自営業だったり、
アルバイトだったり、そういった人には
実感できるものではなく、”自分には関係ない”という人も
多いのが現実です。

しかし、ニュースだったり
世間的な数字だったりはどうしても”大企業中心”で
伝えられることが多いために、
賃上げされているのが大企業中心でも
まるで世間全体が賃上げされているかのように報道されたり、
数字上も(大企業の占める割合が大きいために)
賃上げ〇%実現!みたいな
一部の人以外からはあまり実感できない数字が
出て来てしまうことがあるのです。

あまり関係がない人も多い

賃上げが世間的に話題になっていても
現実的に見れば”関係ない人”も多く、
”賃上げってどこの世界で起きてるの?”とか、
”勝手に全員賃上げされているみたいな空気にしないで?”とか、
そう思う人もいると思います。

賃上げは前述の通り大企業などが中心であることが多く、
サラリーマンでも中小企業勤務の場合は
なかなか賃上げされないことも多いのが現実です。

世間が賃上げ賃上げ騒いでいても、
中小企業には賃金を上げることのできるほどの体力が
なかったりすることも決して珍しいことではありませんし、
実際になかなか賃金は上がりません。

また、自営業・フリーランスなどに関しては
賃上げがどうこう騒いでいても、特にあまり関係はないケースが多く、
むしろ、”世間が賃上げされたことを前提に動き出す”と、
逆に自分たちだけ負担が増えてしまったりして、
あまり”賃上げ前提”で世の中が動くと苦しくなる場合もあります。

最終的に自営業やフリーランスは自分たちで稼ぐしかないので、
賃上げとは無縁の世界です。

加えて、アルバイト・パートなどの人も
賃上げの流れに乗って時給などが上がる可能性も
あるにはありますが、
なかなかそんなに大幅にUPすることはないでしょうし、
”賃上げ”を実感できることは少ないかと思います。

もちろん、無職だったりする人には
賃上げは無縁の状態です。

このように、世間が賃上げ賃上げ騒いでいたとしても、
なかなかその恩恵を受けることができない人は
世の中にたくさんいますし、
そういった人たちからすれば、世間が賃上げだと
騒いでいても、”どこの話?”となってしまうのは
当たり前と言えば当たり前のことです。

全員賃上げの恩恵を受けるのは難しい

現実目線で考えると
”世の中全ての働いている人が賃上げの恩恵を受けること”は
かなり厳しく、
基本的には大企業で働いている人や、
それなりに余裕のある企業で働いている人が
中心の事柄になるかと思います。

当然、中小企業の中でも賃上げの恩恵を
受けることができる人もいるとは思いますが、
それでも、中小企業まで含めて全ての企業が
賃上げすることは現実的には不可能です。

そこまでの余裕のない企業はたくさんありますし、
それでも賃上げを求めれば倒産する企業も
出て来るでしょう。

また、自営業やフリーランスは自分で稼ぐわけですから
賃上げの影響を受けることはできません
(全体の景気が良くなれば間接的に恩恵を受けることは
できるかもしれませんが、今の世の中ではなかなか難しいですからね)

賃上げ前提で社会を回すのは危険

賃上げの流れが拡大していても
世の中には賃上げされていない人もたくさんいるわけなので、
”賃上げ前提で社会を回そうとする”のは危険です。

”賃上げされているから負担を増やしても大丈夫”みたいな感じのことを
してしまうと、賃上げされていない人は賃金上がらず負担だけ増える、
ということになってしまいますから、
賃上げは騒がれていても、あくまでも全体の一部である、
ということは決めごとをする側の人も、そうでない人も
しっかりと覚えておきましょう。

賃上げはあくまでも”一部の人たち”のお話です。

まとめ

「何で賃上げ賃上げ言ってるの?」と不思議に
思う人は世の中にたくさんいると思います。

確かに、ニュースなどで騒がれていても
全然そういう良い空気を実感できないという人も
たくさんいるのではないでしょうか。

事情もないのに働いていないだとか
そういった人は自業自得ですが、
ちゃんと働いているのに、賃上げの恩恵を受けらない人も
世の中にはたくさんいるので、
仮にその恩恵を受けている場合でも
”賃上げされて当たり前”みたいな考えを抱いてしまわないように、
この点は注意しておきましょう。

]]>
ゲーム機にDVDやブルーレイ、CDの再生機能があった方が売れるの? https://tenink.net/gamesaiseikinou Tue, 26 Mar 2024 15:29:08 +0000 https://tenink.net/?p=35080 ゲーム機には
DVDやブルーレイ、CDなどの再生機能を
持っているものも存在しています。

例えばプレイステーションシリーズは
初代から色々なものが再生可能で、
PS3までは「CD」、PS2以降は「DVD」、PS3以降は「ブルーレイ」など
各種媒体の再生が可能になっていました。

では、こういったCDやDVDなどの再生機能の有無は
ゲーム機の普及にプラスになるのかどうか、
この点について詳しく解説していきたいと思います。

「プラス」にはなる

CDやDVD、ブルーレイなどの再生機能が
「ある」のと「ない」のではどちらがプラスになるか、
と言われれば
当然のことながら”ある”方が、ユーザーを引き付ける要素の
一つにはなるでしょう。

ただし、後述しますが昔に比べると
こういったものの再生機能の価値は落ちているのは事実ですし、
また、”再生機能を導入することによって、本体の価格が上がる”
と、いうようなことがあれば、逆にマイナスになりかねません。

あくまでも”他の部分(価格も含め)が全て同じな場合は”
あった方がプラスになる、というだけで、
例えばCDやDVDを再生できるようにした結果
定価が5000円上がった、みたいなことになれば
今の時代の場合は特に、悪影響が出かねないのも事実なので、
”プラス”にはなるものの、CDやDVD再生機能を搭載することで
”他の部分にマイナス”を作ってはいけない、
というのが今現在の状況になるかと思います。

昔よりもゲーム機へのCDやDVD再生機能の需要は落ちた

PS1やPS2などの時代には、
CDやDVDの再生機能はとても重宝されていましたし、
特にPS2のDVD再生機能や、PS3のブルーレイ再生機能は
それぞれの本体の普及や、DVD・ブルーレイ自体の普及にも
一役買ったのは事実でしょう。

特に、PS2の時代にはDVDプレーヤーの代わりとしてPS2を購入するような動きも
実際にあるにはありました。

しかし、今はその当時とは時代が変わっており、
ゲーム機での「CDやDVD、ブルーレイの再生機能」に対する需要は
この当時よりも大幅に落ちている、というのが事実です。

その理由としては、下記のような理由になります。

・既に再生機を持っている人が多い
CDやDVD、ブルーレイなどを再生する機器を
”既に持っている”人が今の世の中には増えており、
PS1やPS2、PS3の時代などのように
”見れる環境がないから助かる”みたいな人は
以前よりも大幅に減っている状態です。
もちろん、それでも需要はあるにはありますが、
昔ほど大きな需要はなくなっている、ということが言えます。

・サブスクやDL販売などが拡大
PS2やPS3までの時代では、音楽と言えば「CD」でしたし、
映像作品を見る場合は「DVD」や「ビデオ」「ブルーレイ」などに
なっていました。
しかし、現在はその当時とは時代が変わっており、
音楽はダウンロードが主流となり、
映像作品に関してもサブスクやダウンロード販売などが
拡大してきました。
そのため、”ブルーレイやDVD、CDなどの再生機能”は
あっても使わない人も増えて来ており、
時代の流れと共にゲーム機にブルーレイやCDなどの
再生機能は次第に求められなくなっているのも事実です。

このような理由から、PS1~PS2ぐらいの時代に関しては
こういった再生機能は非常に重要な存在として
重宝していましたが、
今の時代では”昔ほど重要視されない”状態になっているのは
紛れもない事実です。

実際に、現在大ヒットしているニンテンドースイッチには
そういう機能はついていませんし、
以前から再生機能を搭載していたプレイステーションも
プレイステーション5ではデジタルエディション
(ディスクドライブがないため、当然ブルーレイなども再生できない)を
発売するなど、ブルーレイやCDの再生機能は
重視されない時代になりつつあります。

再生機能があればヒットするの?

ブルーレイやCDなどの再生機能があれば
ゲーム機はヒットするのかどうか?と言われると
こういった機能が全盛期であった時代も含め
必ずしも、そうとは言えませんでした。

確かにプレイステーション1やプレイステーション2などのように
CDやDVDなどの再生機能があったことも追い風になって
ヒットしたハードもありますが、
必ずしもそうではなく、
例えば「XBOX」系統の本体はCDやDVDなどを再生できる機能が
ついているものもありますが
国内では「XBOX360」はそれなりに売れたものの、
それでも、他メーカーのハードには叶わず、
苦しい状況が続いています。

また、「プレイステーション3」は
ブルーレイの普及自体には一役買いましたが、
それがゲーム機自体の売上に繋がったのか?と
言われると難しいところで、
当初、販売価格が高額すぎたこともあって
普及は非常に鈍く、PS1、PS2と続いたトップシェアの座を
明け渡す結果となりました。

最終的には”値下げ”や”ソフトの充実”で売れるようにはなりましたが
”ブルーレイやCDなどの再生機能だけでは売れない”ということは
この点から明らかです。

もちろん、全盛期の場合は特に大事な要素ではありましたが
”それだけでは売れない”と、いうのが答えになります。

搭載されていれば、何でも売れるのであれば
XBOXもプレイステーション3(初期)も売れていないと
おかしいですからね。

再生機能が無くても売れるの?

先程書いたように、近年では特に
ブルーレイやCDなどの再生機能は重視されなくなりましたが、
以前から、再生機能などが無くても売れるゲーム機は
それなりにありました。

例えば、まだDVDなどが存在しないような時代では
ファミコンやスーパーファミコンなどがヒットしていましたし、
DVDなどが登場してからも、
再生機能の存在しない「Wii」や「ニンテンドーDS」なども
ヒットしていました。

また、最近でも国内でトップシェアのニンテンドースイッチは
CDもDVDもブルーレイも再生することはできません。

このように、必ずしもCDやブルーレイなどの再生機能がないと
売れない、ということではなく、
(すでに再生機能の需要が落ちている現代のswitchはともかく)、
Wiiなどのように、再生機能にまだ需要があった時代のハードでも、
トップシェアに立っていたことから、
”CDやブルーレイなどの再生機能はプラスにはならないものの、
ハードの勝ち負けの決定打とはならない”というのが
答えになるかと思います。

なお、Wiiに関しては当初、
「DVDの再生機能のついたモデル」というものが
発売予定となっていましたが、
発売が延期される中、最終的にはこれは発売されないまま
中止となっています。

今後は減っていく可能性が高い

CDやブルーレイなどの再生機能の需要は
落ちているために、
今後、ゲーム機にこういったものがつくものも
少なくなっていくと考えられます。

プレイステーションやXBOXはディスクに対応していないモデルも
発売し始めていますし、
恐らく、この先もパッケージ販売も重要になる
任天堂ハードは元々再生機能をつけていません。

そのため、長い目で見ればゲーム機にブルーレイやCDなどの
再生機能は、無くなっていくものと考えられます。

まとめ

PS1やPS2の時代は、再生機能は大きな売りに
なりましたが、最近ではそれも薄れ、
あまり売りになる部分ではなくなりました。

今後は、再生機能が搭載されているハードも
だんだんと珍しくなっていくのではないでしょうか。

少なくとも、この先では”大きなプラス”になる可能性は
低いと思われます。

]]>
インプレゾンビをブロックする際の注意点!凍結リスクもアリ。 https://tenink.net/zonbitouketu Mon, 25 Mar 2024 15:06:10 +0000 https://tenink.net/?p=35180 Twitterに大量発生している
インプレゾンビをブロックして対応している人も多いと思います。

これ自体は別に問題はないですし、
インプレゾンビはブロックされて当然のアカウントですから、
どんどんブロックしてもらってよいのですが、
”ブロックのやり方”を間違えると、
逆に凍結されるようなリスクも存在するので、
この点は注意しなければいけません。

どのような点に注意すれば良いのかを
詳しく解説していきます。

ブロックのやり方によってはリスクも…?

インプレゾンビをブロックする、という行為は
何も悪いことではありませんし、
ブロックされるような迷惑行為を繰り返している
インプレゾンビが悪いのは明らかですが、
残念ながらツイッター上では、機械的に
”不自然な行為をしている”として、
アカウントに何らかの制限がかかったり、
最悪の場合はアカウントが凍結されてしまうようなことも
考えられます。

自分は何も悪い利用をしているわけではないのに、
何故かこちらが凍結されてしまう…という
とんでもなく理不尽な結果になってしまうことも
あるわけですね。

では、どうすれば安全なのか、
どのような行為が危険なのか、この点について解説していきます。

制限されてしまう可能性がある理由とは?

インプレゾンビをブロックすること自体は
悪いことではありません。
この行為自体には問題はないのですが、
結果的に”別の部分”に引っかかってしまう可能性があるのです。

考えられる危険な箇所が主に二つで、
一つは「同じ行為を何度も繰り返すことによって、怪しい動作をしている」と
誤凍結・ロックなどをされてしまう可能性です。
これは、ブロック以外の行為でもそうで、
Twitterではリツイートを大量にしたり、一度に大量にフォローしたり、
一度に大量に何かをしたりすると、機械的な動作と誤解されて
凍結されたり、一時的にロックされたり、シャドウバンと呼ばれる
状態になってしまったりすることがあります。

そのため、”インプレゾンビを大量に一度にブロックする”と、
これに引っかかってしまう可能性があるわけですね。

もう一つは「インプレゾンビの報復」で、
極めて稀ではありますが、自分がブロックされたことを知った
インプレゾンビにブロックし返されて、
結果的にあなたのアカウントのブロック数が上がり、
凍結などのリスクが高まってしまうという状態ですね。

ただ、こちらに関しては”そこまで気にしていたらどうにもならない”
ですし、大半のインプレゾンビは
”自分のことをブロックしてきた人間一人一人に構ってるほど時間はない”と、
思いますので、可能性としては0ではないものの、
深く気にする必要はないかと思います。

主に気をつけるべきは、1個目の理由による凍結などの
リスクです。

ブロックは一度に行わず、分散させる

インプレゾンビをブロックする際に、
一度に何百件もブロックしたりすると、
凍結されたりロックされるリスクが高まります。

もちろん、運次第な部分もあり
”大丈夫なこと”もありますが
それでも危険性が増すことは間違いないので、
”ブロックは少しずつ行う”ということをおすすめします。

1日あたり10件だとか、
そのぐらいの数で自分の中で決めておいて
少しずつブロックしていく…と、いうことですね。

一度に大量のブロックを行うよりかは、
リスクを下げることができますので
面倒だとは思いますがブロックする際には一度に大量に
ブロックするのではなく、少しずつブロックを
進めていくことをおすすめします。

これでも、他の原因で急にロックされたり
(何もしてないのに凍結されたりすることもないわけではないですからね…)する
可能性は0にすることはできませんが、
それでも、一気に大量にブロックするよりかは安全です。

ミュートでも、やはり一度にあまりにも大量に行うと
リスクが生じる可能性がありますので、
インプレゾンビをブロックしたり、ミュートしたりする場合は
”一度に大量のアカウントをブロックorミュート”しないように、
念のため気を付けておきましょう。

どうしても心配な場合は…

↑のような部分さえ注意しておけば基本的には
大丈夫ですが、”どうしても心配な場合”は、
ブロックやミュートなどもせずに”無視”が一番安全です。

インプレゾンビが目に入ることを避けられないので
インプレゾンビが邪魔な状態は続いてしまいますが、
ブロックなどによる凍結リスクを限りなく下げることは
可能です。

ただ、インプレゾンビと思われるアカウントに
フォローされた場合、そのままにしておくと
どんどんインプレゾンビが集まって来ることがあるので、
フォローされてしまった場合に関しては
フォロワーから削除だけしておくと、
より安心であるかと思います。
(フォローされた場合に解除するぐらいなら、
そんなに数も増えないと思いますし、
凍結などのリスクを上げてしまう可能性は
限りなく低いと考えられます)

まとめ

とにかく、運営側が対応しなければいけないことなのですが
2024年3月時点でもインプレゾンビは放置され続けていて、
運営が疎かになっている状態です。

そのため、利用者側が自己防衛していくしか
ない状態が続いてしまっているので、
上手く、ブロックするかしないかも含めて
自分なりに対応していきましょう。

万が一、ブロックのしすぎなどで凍結などになってしまった場合、
異議申し立てができるので、それを試してみてください。
(ただし、理不尽な理由でも異議申し立てがなぜか届かないことも
あるので100%復旧できるとは限りません)

]]>
スーパーのポリ袋は何枚まで使っていいの?その答えは? https://tenink.net/misenoporibukuro Sun, 24 Mar 2024 15:02:43 +0000 https://tenink.net/?p=35118 スーパーなどに設置されている
無料のポリ袋…。

袋詰めをする場所に必ずと言っていいほど設置されていて、
基本的に無料で利用することができます。

しかし、人によっては”何枚まで使っていいの?”と、
疑問に思うようなこともあると思います。

また、大量に持ち帰ったりした場合に
問題になる可能性はあるのかどうかも含めて
詳しく解説していきます。

枚数制限が明記されている場合はそれに従う

お店によっては、ポリ袋の枚数制限が
表示されている場合もあります。
もしも、自分が利用しているお店で、
”ポリ袋は一人5枚まで”だとか
そういう風に枚数が表示されている場合は、
必ず、その表示に従うようにしましょう。

ただ、大抵の場合はそういう表示はないので
基本的に”常識の範囲内で”利用していくことが
大切になります。

基本的にその場で使う分のみ利用する

”常識の範囲内”と言われても
イマイチ分かりにくい、と感じる人も当然いると思います。

そういった方にも分かりやすい目安としては
”その場で必要な分だけを使う”と、いう形になるかと思います。

つまり、その場で使う必要がないのに
わざわざ持ち帰ったり、多めに利用したりせずに、
その場でポリ袋に入れる必要のあるものを入れるのに使う分だけ使う、
という感じですね。

ですので、例えば液体が出てきそうな
パックの刺身を1個購入したのであれば、
ポリ袋は1枚のみ使うようにする、という感じにすれば
確実にトラブルになることはありませんし、
大量に商品を購入して
”ポリ袋に入れる必要がある商品を10個購入した”のであれば
これは別に、その場で必要なわけですから10枚使っていただいても、
(枚数制限があるお店では店員さんに確認してください。
大量に購入して本当に必要な場合であれば利用できると思います)
基本的に問題はありません。

その場で本当に必要なわけですからね。

ですので、問題にならない利用方法としては
”その場で必要な分だけ使う枚数を使う”と、いうことになるかと思います。

ポリ袋が必要なものを1個しか買っていないなら1枚、
ポリ袋が必要な商品を大量に購入したなら、それを入れられる枚数、
という感じですね。

仮に、10枚とか必要になった場合でも、
商品を大量に購入していて、明らかに”必要以上に持ち帰ろうとしているのではない”と
分かる状況であれば、それは使っても問題ないと考えられます。
(店員に確認されても、購入したものを見せれば
納得して貰えるはずです)

「家で使う用」に持ち帰ることはしない

↑で書いたように”購入した商品の持ち帰りに必要な枚数”を
使う分には何枚使っても基本的には問題ならないはずです。

大量に買い物をすれば、必要な枚数が増えることぐらいは
店員側からも、すぐに分かることですからね。

ただし、”購入した商品を持ち帰るのに必要な分”以上に
持ち帰ることは基本的に控えることです。

例えば、ポリ袋に入れる必要のある商品が
どう考えても2個しかないのに、
ポリ袋を10枚持ち帰ったり、
こういったことは”してはいけないこと”です。
↑のような場合、2枚であれば誰もが”必要な量”だと感じると思いますが
10枚は流石に”絶対に必要のない枚数”です。

このようにその場で使うつもりがない、
使う必要がない分まで持ち帰ることは控える、というのが
”常識的な範囲内での利用”になります。

その場で必要なもの以外は持ち帰らないようにしましょう。

必要以上に持ち帰ると罪に問われる可能性も?

まず、上でも書いた通り、”購入した商品を持ち帰るのに
必要な枚数”を使う分には、多少枚数が多くなっても
問題になることはありません。
(購入量が増えればポリ袋の必要な枚数も増えるのは当たり前ですからね)

ただ、その場で使わないのに持ち帰っていると、
”あまりにも酷い場合”は罪に問われる可能性もあります。

私も別業種ですが店長経験もあるので
それを踏まえて考えると、
基本的には、店側もある程度はスルーすると思いますが
”あまりにも目立つ場合”は、まず口頭で注意をしたり、
ポリ袋の枚数制限を課したりする対応を取ることになると思います。

それも無理して、常習的に大量にポリ袋を持ち帰ったり、
あまりにも異常な量(丸ごと持ち去るなど)持ち帰ったりすれば
これは”窃盗”として扱われる可能性は高いです。
(店側がスルーを続けるなら何も起きませんが
その状態であれば当然、通報される可能性もあります)

罪に問われる可能性があるケースとしては

・枚数制限がハッキリ明記されているのにそれ以上持ち帰る
・常習的に必要以上に持ち帰っている
・あまりにも異常な量を持ち帰っている
・店員から注意されたのにそれを無視して持ち帰っている

などが挙げられると思います。

普通ではやらないことのはずですが、
もしも心当たりがある人はすぐにやめるようにしてください。

まとめ

スーパーのポリ袋は
トラブルにならない利用方法としては
”購入した商品を持ち帰るのに必要な分だけを利用する”
ということを覚えておくと、安心です。

例えば、周囲のモノが濡れてしまいそうな商品(刺身など)を
大量に購入したのであれば、
ある程度使う枚数が多くなっても、
誰が見ても”必要なんだな”と分かりますから問題になることはないでしょう。

逆に、
”その場で使わないのに持ち帰る”という行為は
問題になる可能性がありますので
それをしないように注意していきましょう。

あまりにも悪質な場合、当然、お店側も何らかの対応を
取ることになります。

]]>
宝くじで当選しても取りに来ない理由とは?考えられる理由を解説! https://tenink.net/tousentorinikonai Sun, 24 Mar 2024 15:02:20 +0000 https://tenink.net/?p=35205 宝くじで当選したにも関わらず、
それを引き換えに来ない人…。

少額の当選でもいると思いますし、
高額当選などの場合、ニュースになったりしていることも
あります。

では、何故、宝くじで当選したのにも関わらず
それを取りに来ないのでしょうか。

人によっては
「自分だったら絶対に貰うのに…」と思ってしまう人も
いるかと思います。

宝くじで当選したのに取りに来ない…
そんな状況の考えられる原因を、
それぞれ詳しくお話していきます。

考えられる理由は様々…

宝くじで当選したのにも関わらず、
それを取りに来ない…

人によっては”せっかく当たったのに取りに行かないなんてありえない!”
と感じる人もいるのではないでしょうか。

しかし、世の中には色々な人がいます。
当選したものの”引き換えできない状況”の人もいると思いますし、
色々な事情から当選金を貰わない決断をするような人もいると思います。

どうして、当選してもそれを貰わないのか。
考えられる理由について、それぞれ詳しく解説をしていきます。

購入したこと自体を忘れている

「そんなことあるの?」と思う人もいると思いますが
実際に、”自分が宝くじを購入したこと”を
忘れてしまっている人もいます。

宝くじに限らず、他のものでも
”自分が何かを買ったこと”を忘れてしまうような人は
実際にいるものです。

自分が購入したことを忘れてしまっていては、
当然のことながら本人は自分が当選しているかどうかも
気付きませんし、
そもそも確認もしないでしょう。

特に、宝くじなどは高齢者の方も購入します。
高齢者の方であればあるほど、認知症などの方もいますから、
より、購入したことを忘れてしまうような可能性も高まります。

このように”買ったこと自体を忘れてしまっている”
ために取りに来ない、ということは十分に可能性として存在します。

自分が当たっていると気付いていない

”まさか自分が当たるとは思っていない”という人もいて、
番号などが発表されても、自分が当たっていることに
気付かなかったり、そもそも最初から当選していないと決めつけて
確認をしなかったり…
そんな人もいます。

実際、宝くじは”ほぼ確実に外れる”ぐらいに
ハズレの確率は高いものですから、
最初から記念的な感じで購入して、当たるわけがない、と
思い込んでしまっているパターンもあるのです。

この場合、その本人にとっては
後から気付いた場合はショックだと思いますから、
せめて気付かないまま…の方が幸せかもしれませんね。

券を紛失してしまっている

購入したことを覚えているし、
当たったことを認識していても、
引き換えに来ないケースとして考えられるのが
”宝くじの券を紛失してしまっている”パターンですね。

宝くじの券は”紙”でしかありませんから、
当然、無くしてしまうような人もたくさんいます。

人間、結構大きなものでも普通になくす生き物ですから、
当然、宝くじの券のようなものであれば、
簡単になくしてしまいます。

ネットでの購入(できるものは)であれば
この心配をする必要はありませんが、
実際に店舗などで購入した場合、
宝くじの券は、当選した場合の引き換えに
必ず必要になります。

しかし、それを無くしてしまうと、
当選しても引き換えができなくなってしまうので
結果的に”当選したけど取りに来ない”当選者の一人に
なることになります。

引き換えには期限がありますので
その間に見つかれば良いですが
最後まで見つからなかった場合に関しては
引き換えをすることはできません。

既に亡くなっている可能性も

そんなに購入から発表までの期間が
長いわけではないですが、
人間、いつ、何が起きるか分かりませんから、
購入した当時は存命だった人も、当選時には
既に亡くなっている…という可能性も
当然考えられます。

そうなってしまうと、当然のことながら
どんな高額当選をしていたとしても、
その人が引き換えに来ることはありませんので、
”引き換えに来ない当選者”ということになります。

特に、宝くじの場合は高齢の方も購入するために、
そういったリスクも0ではありませんし、
若い人でも何がいつ起きるかは人間、分からないものですから
購入当時には存命だったのに、当選発表が行われた際には
もうこの世にいない、という可能性は
絶対にない!ということではありません。

体調不良などの可能性

こちらも、本人の状態による理由ですが、
体調不良などで、当選したものを
引き換えできるような状況ではない、ということも
当然考えられることの一つです。

例えば病気になってしまって、入院を余儀なくされてしまったり、
事故などで入院を余儀なくされてしまったり、
倒れて昏睡状態に陥っていたり…
そういったことになれば、どんな金額が当選したとしても
引き換えをすることはできません。

体調が回復すれば後から回収することも(期限内なら)可能ですが
体調の回復が間に合わなかったり、
どんどん体調が悪化したりしていれば、当然引き換えはできませんからね…。

高額を前に恐ろしくなってしまった

高額当選をしたことによって、
人生がおかしくなってしまった…などという体験談のような
お話も聞いたことがある人もいると思います。

勿論、全員が全員そうではないでしょうし、
賢く立ち回ることができれば、必ずしも
高額当選によって人生がおかしくなってしまうと
決まっているわけではありません。

しかしながら、そういった話を聞いていると、
いざ、もしも自分が高額当選した際に、
(特に、自分が本当に当たると思っていなければいない人であるほど)
人によっては恐ろしくなってしまう人もいるでしょう。

特に心配性な人は「命を狙われたりしないかな?」とか
そんなことまで考えてしまい、
”当選したことは分かっているし、取りに行くこともできる”けれど、
恐怖から、それをしない選択をする…と、いうことですね。

人間、考え方は色々ですから
こういう考えにたどり着いてしまう人がいることが
理解できない人もいると思いますが、
世の中には色々な人がいますし、
そういう可能性があるなら、受け取らなくていいや、と考える人も
当然のことながらいるでしょう。

少額の場合、面倒に感じてスルーする人も

当選額が高額ではなく、少額の場合に関しては
単に引き換えをするのが面倒に感じて
そのまま引き換え期限を過ぎてしまう…ということも
考えられます。

確かに、引き換えに行く手間を考えると、
少額の当選などの場合、
人によっては面倒に感じる人もいるでしょうし、
元々裕福な人の場合は一般の人からすると
十分な高額当選であっても、引き換えに行くのが
面倒と感じることもあるでしょう。

ただ、これは少額の場合が基本なので
高額当選で取りに来ない、という場合は、
別の理由である可能性が高いです。

まとめ

せっかく高額当選したのに
取りに来ない…ということは
なかなかイメージが沸かない人も多いと思いますが、
実際に、世の中では高額当選者が取りに来ていない事例が
”かなりの数”存在しています。

ただ、購入したことを忘れたり
当選自体に気付いていなかったり、
交換できない状況にあったりと、
そこには色々な理由があるのです。

自分も宝くじを買っている!という人にとっても
”紛失”などに関しては誰にでも可能性があることですし、
体調管理などに関しても
誰にとっても重要なことなので、
もしも”当たったら絶対に貰う!”と思っている人は、
そういったことに自分自身がなってしまわないように、
注意していくようにしましょう!

]]>
クレジットカードの有効期限更新時にセキュリティコードはどうなるの? https://tenink.net/kurekaskodo Sat, 23 Mar 2024 15:21:53 +0000 https://tenink.net/?p=35178 クレジットカードの有効期限更新時には
カードの裏面などに記載されている
”セキュリティコード”はどうなるのか。

クレジットカードの有効期限の更新は
そんなに頻繁に行われるものではありませんし、
”初めて”という人もそれなりにいると思います。

そうなってくると
”セキュリティコード”がどうなるのかも
あまり良くわかない!という人もいますよね。

では、クレジットカードの有効期限更新時に
セキュリティコードはどうなるのか。
この点について詳しく解説していきます。

セキュリティコードは変更される

クレジットカードの有効期限更新時には
基本的に「セキュリティコード」に関しては
変更されます。

有効期限を迎える旧カードと、
新しく送付されてきた新カードの
”セキュリティコード”が異なっているのは
おかしなことではなく”普通のこと”なので
この点に関しては安心してください。

変わる部分としては、
・セキュリティコード
・有効期限の表記
になります。

(カード会社によってはカードデザインも変わります)

なので、セキュリティコード自体は
同じ番号でないのが普通なので、
”番号が違う!”と焦ったりする必要はありません。

「カード番号」と「名義」は違っていたら確認を

前述の通り”セキュリティコード”に関しては
前のカードと”違う番号”になりますので、
ここは番号が違っていて良いのですが
”名義”と”カード番号”については基本的には
変わりませんので、
万が一、新しいカードが到着した際に
何の心当たりもないのにカード番号か名義が
変わっていた場合は、カード会社に連絡して相談してみてください。
(心当たりがある場合は何もしなくても大丈夫です)

もしも何らかのミスなどであった場合、
そのままにしておくとカードが使えないなどの
トラブルに発展する可能性もありますので、
面倒であってもこのあたりはしっかりと対応を
行っておくことをおすすめします。

切り替え時に、コードの入力が必要な場合はどうすれば?

新カードが届いた直後では、
旧カードもまだ有効期限内で利用できる場合も
あるかと思います。

そうなると”どっちのセキュリティコードを入力すればいいの?”と
迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

この場合に関しては、
”有効期限と同じセキュリティコード”を入力するようにしてください。

どういうことかと言うと、
”旧カードの有効期限を入力するなら、旧カードのセキュリティコード”を、
”新カードの有効期限を入力するなら、新カードのセキュリティコード”を、
入力する、と、いうことです。

この組み合わせが間違っていると
カードを利用することができないので、
必ず、有効期限とセキュリティコードは
”同じ組み合わせのもの”を入力するようにしてください。

支払いなどに利用している場合、修正が必要

クレジットカードをネット上や、
その他の支払いで利用していて、
セキュリティコードや有効期限などについても入力・記載
しているようなところがある場合は、
その修正が必要になります。

場合によっては勝手に変わってくれるところもありますが、
基本的にクレジットカードの更新を行い、
有効期限やセキュリティコードが更新された場合に関しては
自分自身でそれを修正する必要があります。

有効期限やセキュリティコードがそのままになっていると
支払いが正しく行われず、
”クレカ払いにしたのに未払い”という状態になってしまい、
この部分は信用にも関わって来る部分になります。

クレジットカードの更新が行われた場合は、
クレジットカード情報を登録して支払いをしている場所を
しっかりと確認し、
必要であれば有効期限とセキュリティコードの
情報を修正するようにしてください。

勘違いして問い合わせをしないように注意

ここまで書いて来たように
クレジットカード更新時に
セキュリティコードが変わるのは
普通のことなので、
特に問い合わせをしたりする必要はありません。
(そもそも問い合わせをする意味もありません)

カード番号とセキュリティコードは別で、
カード番号の方は「変わらない」
セキュリティコードの方は「変わる」のが普通なので
この点は覚えておき、
正しい状況なのに間違えて問い合わせをしないように、
という点には気を付けましょう。

カード番号はカード表面に記載されている
14桁~16桁の番号、
(カード会社によって異なるために必ずしも桁数が
 同じになるわけではありません)
セキュリティコードは主にカード裏面に記載されている
3桁の数字になります。
(稀に7桁記載されているカードもあり、
 この場合は下3桁がセキュリティコードとなります)

この、カード裏面の方に記載されている方の番号は
カードの有効期限更新のたびに”変わる”ということになるので、
覚えておくと、混乱せずに済むかと思います。

まとめ

カード番号は同じ、というイメージがある人も
多いと思いますので(これ自体は正しいですが)
セキュリティコードもついつい同じだと思ってしまう人も
多いと思います。

が、カード裏面に記載の
セキュリティコードの方は有効期限がやってきて
カードが更新されるたびに変わる番号なので、
ここの番号が変わっていること自体には
何も問題はありません。

到着した際に、間違えて慌てないように注意することと、
セキュリティコードなどを支払情報に入力しているところが
あるのであれば、なるべく早めに
新しいカードのセキュリティコードと有効期限で
入力をし直すようにしておきましょう。

]]>
ゲームは発売元以外のメーカーが開発していることも多い!任天堂を例に解説! https://tenink.net/hatubaimotoigai Sat, 23 Mar 2024 15:09:15 +0000 https://tenink.net/?p=35145 ゲームソフトは、
一般的に良く知られている”発売元”のメーカー以外の
会社が開発を行っていることも多いです。

大手のメーカーであればあるほど、
発売するタイトル数も多いために、
他のメーカーに開発をお願いしているタイトルなども多く、
実際に国内では最もソフトの売上本数が多い
「任天堂」のソフトも、実は任天堂以外のメーカーが
開発していることも多いのです。
(これはソニーでもカプコンでもコナミでもバンダイナムコでも
どの主要メーカーでもそうです)

任天堂のソフトを例に、色々なメーカーが
開発している、ということを見ていきましょう。

もちろん、そのメーカーが開発しているソフトもある

もちろん、全てのソフトが外部開発ではなく、
どのメーカーでも、大半は自社開発のタイトルも
存在しています。

任天堂の場合でもマリオシリーズの本編や
ゼルダの伝説シリーズの本編、スプラトゥーンなどは
任天堂自体が主導で開発していることが多いです。

このように、任天堂に限らずメーカー自体が
開発しているソフトもちゃんと存在しています。

主要な開発元

任天堂タイトルを例に挙げると、
任天堂タイトルでも、開発を担う主要メーカーが
複数存在しています。

まず、ポケモンシリーズは
基本的に「ゲームフリーク」という会社や「クリーチャーズ」
そして「ポケモン」によって作られています。
任天堂のポケモンとして有名ですが、実際、ポケモンを主に
開発しているのは別会社ということになります。

また「HAL研究所」という会社は
星のカービィシリーズ全般の開発を担当しており、
星のカービィシリーズは基本的に任天堂本体が
メインで開発されるケースはほとんどありません。

他にも「インテリジェントシステムズ」は、
任天堂の主要シリーズの開発も結構多く手掛けていて、
ファイアーエムブレムシリーズ、ペーパーマリオシリーズ、
メイドインワリオシリーズなどなど、多くの人気シリーズを
手がけているメーカーです。

その他にも、任天堂のタイトルの開発をそれなりに
多く行うメーカーとしては、

「レトロスタジオ」が、
メトロイドプライムシリーズ、ドンキーコングリターンズ以降の
ドンキーシリーズなどの開発を担当しており、
「モノリスソフト」はゼノブレイドシリーズの開発、
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドなどのMAP部分の開発、
また、Wiiではディザスターデイオブクライシスというタイトルも開発しました。

「ネクストレベルゲームズ」はルイージマンションシリーズ(2以降)、
Wiiのパンチアウト、マリオストライカーズシリーズを、

「プラチナゲームズ」はベヨネッタシリーズ、アストラルチェイン、
スターフォックスゼロなどのタイトル、

「エヌディーキューブ」はマリオパーティシリーズやWiiパーティシリーズなどの
パーティゲームをメインに開発をしています。

このように、頻繁に任天堂の人気タイトルなどを開発している
メーカーが多く存在しており、
特にポケモン関連の3社や、インテリジェントシステムズ、
HAL研究所などは、かなり主力のタイトルの開発も行っています。

大手メーカーも開発を担うことがある

他にも、自社でもゲームを展開しているような大手の
メーカーも任天堂のタイトルの開発を担ったり、
開発の協力を行うケースがあります。

無双シリーズや歴史系ゲームなどを展開する
「コーエーテクモ」はゼルダ無双やファイアーエムブレム無双などの
任天堂とのコラボ無双や
「メトロイドアザーエム」「零シリーズ(Wii/WiiU)」などを
任天堂発売タイトルの開発も行っていたほか、

龍が如く、ソニック、ぷよぷよなどを展開する「セガ」は
「マリオ&ソニック」シリーズを、

鉄拳やテイルズオブシリーズなどの数々の人気作を抱える
「バンダイナムコ」は「スーパーマリオスタジアム」や
「スマブラ(一部協力)」を行うなどしていたほか、
ドラクエやFFの「スクウェアエニックス」が
「スーパーマリオRPG」やWiiの「マリオスポーツミックス」などの
開発を担当したりもしていました。

海外メーカーでもアサシンクリードなどを抱える
「ユービーアイソフト」は、
「マリオ+ラビッツ」シリーズや、Wiiの「ジャストダンス」などの
開発を担当していました。

ゲームを遊ぶ人なら多くの人が知っている大手メーカーも、
このように、”任天堂から発売されるタイトル”を開発することがあります。

ただ、このケースは任天堂以外のメーカーでは
あまり見られないケースでもあります。
(基本的にはあまり聞かないようなメーカーが開発元を
担っていることが多いです))

なお、
上記のメーカーほど回数は多くないですが
「タイトー」がWiiのタクトオブマジックというタイトルを、
「ハドソン」は過去のマリオパーティシリーズなどの
開発も行っていました。

回数は少ないものの、色々なメーカーが…

最初に挙げた定番の開発元の他にも、
任天堂のソフトを開発したメーカーは多数存在しています。

主な例を見て行きましょう。
(タイトルは主なタイトル)

アートゥーン…
「たたいて弾む スーパースマッシュボールプラス(Wii)」

アリカ…
「フォーエバーブルー」シリーズ

アルファドリーム…
「マリオ&ルイージRPG」シリーズ

ヴァルハラゲームスタジオ…
「デビルズサード(WiiU)」

エイティング…
「ピクミン(一部)」シリーズ、「アイシールド21」シリーズ

ガンバリオン…
「パンドラの塔(Wii)」、「ジャンプスーパースターズ」シリーズ

キャメロット…
「マリオゴルフ」「マリオテニス」シリーズ

サンドロット…
「斬撃のレギンレイヴ(Wii)」

シング…
「アナザーコード」シリーズ

スキップ…
「ちびロボ」シリーズ、「キャプテンレインボー(Wii)」

パオン…
「ドンキーコング たるジェットレース(Wii)」

ミストウォーカー…
「ラストストーリー(Wii)」

モンスターゲームズ…
「エキサイトトラック(Wii)」「エキサイト猛マシン(Wii)」

レア…
「ゴールデンアイ007(N64)」「ブラストドーザー(N64)」

このように、聞いたことあるメーカーもあれば
ないメーカーもあると思いますが、
非常に数多くのメーカーが、任天堂のゲームの開発に
携わっているのです。

今回は任天堂を例に挙げてお話をしましたが
任天堂だけではなく
色々なメーカーがこのように、
他社に開発をお願いしたり、あるいは他社が主導で開発したゲームを
自分の会社から発売したり、という形で
色々なゲームを生み出しています。

もちろん、大抵のメーカーは自社でのソフトの開発も
行っており、任天堂自体もマリオやゼルダの伝説など、
主要なシリーズの本編の開発などを行っています。
勿論、外部開発のソフトでも誰かしらは
間接的に関わっているので、当然、何もしていないわけではありません。

ただ、1社の力だけではどんなに大きなメーカーでも
開発できる数には限度があるので
こういった形で色々なメーカーにお願いすることで、
多くの新作を世に放って行くことができる、ということですね。

まとめ

ゲームは発売元のメーカー以外のメーカーが
主な開発を担っている作品もたくさんあります。

任天堂以外のメーカーでもこれは同じことで
大手の毎年何本もゲームを発売しているような
メーカーであれば、基本的に
そういったタイトルも多い、ということを
覚えておくと、また違う印象が持てたり、
同じ開発元同士の違うゲームと
出会うことができたりするかもしれません。

開発元が同じだと、意外と同じような傾向のゲームが
あったりするので、開発元でお気に入りのゲームを
探してみるのも、たまには面白いと思います。

]]>